接続環境は日本のが適してるはずですが…残念。
Google(グーグル)がついに、ゲームストリーミングサービス「Stadia」の詳細を教えてくれました。Stadiaの最初の発表は3月でしたが、そのときはイラっとするくらい具体的な中身が抜け落ちてました。今回はざっとその全貌をまとめてみました。
ローンチは11月! 最初はFounder's Editionの購入が必要
新たな発表によれば、Stadiaのローンチは11月。ただしその時点で日本には来ないです…。そして最初の数カ月、少なくとも2020年までは、130ドル(約1万4000円)のFounder's Editionを購入するか、購入した人の友だちであるかしないとアクセスできず、その後は誰でもアクセス可能になります。ゲームを買うためのストアもできます。
ローンチ時のゲームタイトルは31個。
Dragon Ball Xenoverse 2、DOOM Eternal、DOOM 2016、Rage 2、The Elder Scrolls Online、Wolfenstein: Youngblood、Destiny 2、Get Packed、GRID、Metro Exodus、Thumper、Farming Simulator 19、Baldur’s Gate 3、Power Rangers: Battle for the Grid、Football Manager、Samurai Shodown、Final Fantasy XV、Tomb Raider Definitive Edition、Rise of the Tomb Raider、Shadow of the Tomb Raider、NBA 2K、Borderlands 3、Gylt、Mortal Kombat 11、Darksiders Genesis、Assassin’s Creed Odyssey、Just Dance 、Tom Clancy’s Ghost Recon Breakpoint 、Tom Clancy’s The Division 2 、Trials Rising、The Crew 2
EAとカプコンもタイトルを提供予定ですが、その中身はまだわかっていません。
ローンチ後はそれらのゲームをChromeブラウザでも、Chromecast Ultra経由でのTVでも、Pixel 3またはPixel 3aでもプレイでき、対応デバイスはその後も増えていくとされています。
Stadiaのサブスクリプションには2種類あり、無料のBaseサブスクリプション、または月10ドル(約1,100円)のStadia Proです。Baseでもゲームを買ってストアにキープしたり、ゲームを1080p・60fpsでプレイしたりできます。
が、Stadia ProにすればPlayStation PlusとかXbox Live Goldに相当するいろんなメリット、つまりゲームのディスカウントとか、月替りの無料ゲームとかがもらえます。無料ゲームは、Stadia Proに契約中はずっとアカウント上にキープされますが、Stadia ProをやめてBaseサブスクリプションに移行するとアクセスできなくなり、Stadia Proに再契約すればまたプレイできるようになります。あとはStadia Proの場合、接続環境的に問題なければ、ゲーム動画はよりリッチな4K・60FPS・HDR・5.1サラウンドサウンドで楽しめます。

上にも書いたように、2019年にStadiaにアクセスできるのは、本人かその友だちがFounder's Editionを購入した人だけです。そして購入したとしても、最初のうちはいくつかのバグや、ストリーミングにありがちな遅延とかそういったことがあると思われます。
でもその分、というか130ドルの対価として、Founder's Editionには限定版のNight BlueコントローラーとChromecast Ultra、Stadiaのアカウント名に数字を入れなくていい権利(例:alex2019じゃなくてalexで取得できる)、そして『Destiny 2』が入ってます。Destiny 2はこれまでPC、PS4、Xbox One用が出ていますが、Stadiaバージョンには今まで出ているダウンロードコンテンツが全部入ってきて、今後の分もダウンロードできます。Stadiaではクロスプレイをサポートしているので、パソコンとかXbox OneでDestiny 2をプレイしている場合、経過をそのままStadiaに引き継ぐことができます。GoogleによればPS4とのクロスプレイもできるようソニーと調整中ですが、今のところ発表できる具体的なものはないそうです。
コンソールと同等の体験を提供する
Stadiaのプロダクトマネジメントのディレクター・Andrey Doronichev氏にインタビューしたところ、彼はFounder's Editionの目的はコンソールと同等の体験を可能にすることだと強調していました。ユーザーのプレイ環境は主にChromecast Ultra経由になると想定されていますが、ブラウザとかPixelとかでのプレイもローンチ時点からサポートされています。
YouTubeでの開発経験が長いDoronichev氏は、Stadiaのストリーミングの仕組みについて興奮気味に詳しく語ってくれました。そして彼自身、StadiaのストリーミングはYouTubeより「はるかに複雑な技術的チャレンジ」だと認めています。




StadiaではGoogleのサーバー群が全ゲームプレイを処理し、ユーザーにキレイな動画として届けるので、そういう意味ではYouTubeと本質的には同じです。ただしDoronichev氏いわく、ほとんどの動画ストリーミングはバッファリングに依存しています。予備の動画のフレーム、つまりバッファをデバイスに送っておくことで、ネットワーク速度が不安定になってもシームレスな視聴体験ができるようになっているんです。ストリーミング中に動画が止まって「バッファリング」になるときは、予備のフレームを出し切ってしまってるときです。
なのでストリーミング中は予備のフレームが必須なのですが、ゲームの場合バッファができません。なぜなら、ユーザーが一方的に動画を受け取るだけじゃなく、リアルタイムにゲームを動かしてるからです。システムはユーザーが入力する細かい動きを全部拾って、サーバーに送り、そこで処理して、ユーザーのディスプレイへと返さないといけません。そしてStadiaは、それをローカルのコンソールと遜色ないくらいラグなしで実現しようとしているのです。
ユーザー側も帯域の確保が必要
Googleはそれを可能にしたと考えていますが、そのためにはユーザー側もそれなりの帯域を確保しなきゃいけません。Doronichev氏いわく、720pでのプレイにはユーザー側の接続速度は最低10Mbps、4Kでのプレイには35Mbpsが必要です。って、3月時点では4Kに必要なのが「30Mbps」って言われてたのですが、しれっと5Mbpsプラスされてるのも気になります。Doronichev氏は1080pでの必要速度に言及しませんでしたが、Googleがその後いかのように語っていました。
10Mbpsで最低720p・60fpsが可能になりますが、その速度で1080pが可能になることもしばしばあります。我々は、そのときの接続状況に応じて可能な限り最良のクオリティに調整するアルゴリズムを使っています。
でもそうだとすると、特に米国のネット速度は意外なくらい遅いので、実際始まったら問題になりそうです。Akamaiによると、米国の5世帯に1世帯の通信速度は25Mbps以下です。今年4月にMicrosoftが出した推計はもっとひどくて、米国の人口の約半分にあたる1億6280万人以上が、25Mbps以上のブロードバンドにアクセスできない環境にいるとされています。
Doronichev氏もGoogleも、この問題に正面からは答えていません。代わりにDoronichev氏は「720pには10Mbps」という必要条件を示したうえでこんな風に語りました。
我々はGoogleの素晴らしい技術インフラを使っています。Googleはこれまで数十億という検索クエリやYouTubeの動画などを処理し、長年かけて進化してきました。だから我々にはできる、と安心していてください。
…前向きなのは素晴らしいですが、でもコロラド州のへき地に住んでる人とかは、Stadiaがちゃんとプレイできないって怒るかもしれません。
その後Googleが米Gizmodoにくれた文書では、Stadiaの前身であるProject Streamに関してですが、接続速度について以下のように補足されています(太字は米Gizmodo)。
我々は、多くのユーザーの近くに確実にデータセンターを設置すべく大きなインフラ投資を行ないました。我々はまた、ゲームの配信方法や、レイテンシーがある中でのゲームの挙動に関するイノベーションに対しても多くの投資をしました。Stadiaのポイントオブプレゼンスからラウンドトリップタイム(訳注:ユーザーの操作がサーバー側に届いて反応が返るまでの時間)が40ミリ秒の範囲にいるユーザーは、素晴らしい体験が可能です。
Googleはこの「40ミリ秒」はあくまでProject Streamの話であって、Stadiaについてはまだ判断していないと言っています。でも仮にこの40ミリ秒ルールがStadiaでも通じるのだとしたら、YouTubeが見られる人ならStadiaもプレイできることになります。
でも接続速度がぎりぎりの人だと、より高速な環境の人ほど快適にはプレイできないかもしれません。Doronichev氏は、ISPがこれまでのばしのばしにしてきた遠隔地での接続速度の向上問題にそろそろ手を付けるだろうと楽観的です。実際そんなにうまく進むかわかりませんが、ともあれFounder's Editionはもうプレオーダーが開始され、11月にはサービスがスタートする予定です。