オリジナルも大事、クローンも大事。
突然ですが、みなさんは「クローン文化財」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。あまりに対照的な言葉の組み合わせですが、これは文字通り、重要な文化財の「クローン」を生み出す技術のこと。
IBMのWebメディアMugendai(無限大)に、この技術の生みの親である東京藝術大学の宮廻(みやさこ)正明名誉教授が登場していました。はたして、文化財のクローンってどうやって生み出すのでしょうか…。
見られる、触れる、楽しめる。クローン文化財はいいことづくめ
宮廻教授が開発した「文化財をクローンで生み出す技術」とは、伝統的な職人の手作業と、3Dプリンターなどの最先端技術を融合させたもの。 実際に教授は、門外不出といわれ法隆寺以外では見られない国宝「法隆寺釈迦三尊像」を見事復元しています。このプロジェクトには、日本有数の鋳物の街、 富山県高岡市の彫金職人や南砺市の彫刻職人さんたちが参加したそう。
当然ながら、教授が所属する東京藝術大学には、絵具を分析する専門家から絵を描く画家まで一流の人材が揃っているわけですから、そりゃ最強のメンバーですよね。

元々、文化財保存修復の複製画を専門としていた宮廻教授。自らが開発した技術を的確に表現する言葉として、「コピーでは安っぽいしなぁ…」と感じていたところ、異なる種類を組み合わせて生まれた桜であるソメイヨシノを見て、「クローン」という言葉に思い当たったといいます。技術だけでなく、キャッチコピーにも鋭い感性をお持ちですよね。
このクローン技術の優れた点は、貴重な文化財を目にできるだけにとどまりません。クローンである分、実際に触れることも可能となり、教授いわく「美術館などから遠のいていた目の見えない人も訪れていただける」とのこと。すべての人に優しい技術、教授、素晴らしすぎます…。
他にも、障がい者とアートとの関わり、オランダの芸術科学機関との連携、それに自ら設立した株式会社の今後の展望など、バイタリティあふれる教授のインタビューは、Mugendai(無限大)よりぜひ続きをお楽しみください。
Source: Mugendai(無限大)