90度の壁も昇る。ルンバのiRobotが出した教育用ロボ「Root」が本気度高い

  • 8,598

  • author 岡本玄介
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
90度の壁も昇る。ルンバのiRobotが出した教育用ロボ「Root」が本気度高い
Image: IEEE SPECTRUM

掃除機と教育はなかなか結び付かないものの……形は似ている。

お掃除ロボット「Roomba(ルンバ)」でお馴染みのiRobotが、教育ロボットを作っていたRoot Roboticsを買収しました。ハーバード大学のWyss Instituteという研究所で3年かけて開発された教育ロボット「Root」は、4〜12歳の子どもたちにSTEM教育を施すためのものでした。

どうして買収したの?

そして今、iRobotからRootロボットが出されることになった、とIEEE SPECTRUMが伝えています。掃除機の会社が教育用ロボットというのはミスマッチな感じがしますが…。実はiRobotはこれまで、プログラミングが出来る「Create」シリーズという「Roomba」ソックリのロボットを作っていたことがあり、以前からSTEM教育に力を入れていました。

そんな経緯もあって、Rootの買収は自然の成り行きだったのでしょうね。

どんなロボットなの?

ということで、新たにiRobotが199ドル(約2万1500円)でリリースした「Root」が、どんなロボットなのか見てみましょう。

Video: IEEE Spectrum/YouTube

簡単なコーディングで机の上を走ったり、中心にマジックペンを挟んでお絵描きしたりするんですね。しかも磁石の力で、直角に立ったホワイトボードを動き回ります。

スペック

公式サイトを見るに、「Root」の上部は十字で4つのエリアに分かれており、これら4箇所はそれぞれタップに反応します。ほかにもライトと、目のようにふたつのカメラがあります。

そして外周を覆っている黒い部分もまた、壁などにぶつかると反応するようになっており、底面には磁石のほかに軌跡を追うときに使うスキャナーと、ホワイトボードに描かれた線を消すイレイサーが備わっています。さらには作曲した音楽を奏でたり、地面に描かれた線の色に応じて違った音を出すなんてことも。

応用編としては、3D印刷したアタッチメントを合体させれば、その使い方は無限大になるとのこと。

190624_irobot.3
Image: iRobot

コーディング

対象年齢が4〜12歳というだけあって、コーディングには年齢に合わせた3種類の方法が用意されています。

まずはわかりやすいアイコンのブロックを組み合わせる、レベル1の「グラフィカル・コーディング」。そして次のレベル2「ハイブリッド・コーディング」では、指令の書かれたブロックを組み合わせつつ、回転角度や進行距離を細かく数字で指定するようになります。最後のレベル3「フル・テキスト・コーディング」では、その名の通りテキストを打ち込んでコマンドを入力するというもの。

レベル1から順を追っていけば、プログラマー並にコードを打ち込めるようになるのでしょうね。


見ているとだんだん海苔巻きの断面に思えてくる「Root」。もちろん個人で所有しても良いですが、ホワイトボードを使うと面白そうなので、教室で遊びながら学ぶのが理想かもしれません。

今後もiRobotが、どんな教育用ロボットを出すか気になっちゃいますね。


Source: YouTube via IEEE SPECTRUM, Wyss Institute, iRobot (1, 2)

root ほしい?

  • 0
  • 0

シェアする