日本に割と近い場所です。
週末のこと、国際宇宙ステーション(ISS)の宇宙飛行士らが、ロシアのカムチャツカ半島にある雷公計島で起こった火山の噴火を激写しました。
すっごい眺めとなっています。こちらが全体像です。

噴火の様子
この写真で見られるのは、典型的な噴煙の舞い上がり方で、火山灰がてっぺんで広がっています。またミシガン工科大学の火山学者、サイモン・カーン氏がNASAの地球観測サイトに書いた内容には、噴火の根本は白い雲に囲まれており、空気中の水蒸気が気流によって雲となったか、マグマが海水を蒸発させているようだ、とあります。
航空機や衛星が取ったデータを見るに、この灰はおよそ地上から12~16km地点にまで到達しているそうです。

NASAの発表によりますと、成層圏に到達できるほどの高さの噴煙は、気候や航空にもっとも大きな影響を与えるので、火山学者にとって特に興味深いのだそうな。
雷公計島について
ここは標高約551mの無人火山島で、日本からロシアのカムチャツカ半島まで広がっている、千島列島の一部にある島です。そして環太平洋火山帯に位置しているので、太平洋の地殻プレートがほかの地殻プレートと衝突することで、世界の大部分の地震や火山の噴火が起こる場所なのだそうです。

雷公計島が以前に噴火したのは1924年と、さらにその前は1778年でした。またWikipediaによりますと、島名の由来はアイヌ語で「地獄の穴(または噴火口)」を意味する「ライ・コツ・ケ」なのだそうです。昔からそういう認識だったんですね。
ちなみに千島列島にはほかの活火山があり、2009年には飛行中のISSが、この並びにある芙蓉山の噴火も撮影したことがありました。そのときの写真はたくさんの科学的データベースを提供することになり、その写真は噴火の特徴について多くの科学的議論を巻き起こした、と地球観測サイトに書かれています。
噴火後の動向
ESAによりますと、雷公計島の噴煙は昨日の時点でベーリング海の北へと漂っていたそうです。ロシアやアメリカ西海岸など、生活圏に支障がないと良いですね。
Source: NASA Earth Observatory (1, 2), ESA
Reference: Wikipedia