「Sidecar」とは? iPadをMacの「液タブ」にできるサブディスプレイ化機能 #WWDC19

  • 46,176

  • author 塚本直樹
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
「Sidecar」とは? iPadをMacの「液タブ」にできるサブディスプレイ化機能 #WWDC19
Image: Apple

タダっていうのもいいね!

iPadをMacのサブディスプレイとして使うソリューションはいろいろありますが、とうとうmacOS 10.15では公式機能「Sidecar」として搭載されることになりました!

サブディスプレイ&液タブ

190604_macos_10_15_sidecar
Image: Apple

SidecarはmacOSのディスプレイをiPadに拡張できる機能で、iPadをセカンドモニタとして使ったり、液タブのようにMacアプリの高精度な入力デバイスとして利用できます。画像を見るに「Apple Pencil」を組み合わせた使い方を想定しているようですね。

ワイヤレス

さらに、このSidecarは「ワイヤレス」でも動作します! ワオ! サブディスプレイ化アプリではワイヤレス接続をサポートしているものもいくつか存在しますが、どうしてもレスポンスや解像度が落ちてしまうんですよね。この点、純正機能のSidecarがどのように克服しているのかが気になります。

グッバイLune Display

iPadのサブディスプレイ化アプリで完成度が高いのは、「Luna Display」と「Duet」が存在します。しかしこれらはハードウェアの購入が必要だったり、アプリの購入(あるいはアプリ内課金)が必要だったりと、コストがかかるのが難点。その点、純正機能のSidecarは無料で利用できるのがメリットです。

また、上記アプリは非常にスムースな動作を実現しているものの、アプリの安定度はいまいちだったりします。その点も、Sidecarを期待しています。

Source: Apple