本当にいいの…?
イギリスにある大学が、学生の自殺傾向を測るため、他のデータと共に学生のSNSへの投稿も監視すると発表しました。この計画は試験的なプログラムの一部であり、もし目的どおりに機能すれば、全英中の団体に展開されると報じられています。
プレスリリースによれば、このプログラムは「Early Alert Tool」と呼ばれ、学生局の資金提供を受けており、ノーザンブリア大学が指揮するとのこと。同大学は図書館の使用、オンラインと教室での授業の出席率、学業の成績といった既に収集している学生データを集め続けるだけでなく、彼らのSNSの投稿や大学のスタッフとのやりとりのトラッキングも始めると伝えられています。
目的は自殺率を減らすため
この学生監視システムの目的は大学生の自殺率を減らす方法として、メンタルヘルスの問題に向き合っている人を識別するためにこの集合データを使うこと。ノーザンブリア大学のPeter Francis大学副総長は「学生たちはSNSを使いますよね、彼らはさまざまな形式のSNSで他者と関わっています」とTelegraphに話しています。
「我々は疑問を投げかけているんです。それらのデータは、生徒の身元を明らかにする情報をどの程度まで提供するのか? これは我々がやってきたことを強化します。他にどんなデータのトラッキングやタイプが関連すると認識し始めるべきか?といったことです」
Telegraphによれば、同大学は前述の収集データ(学業の成績と出席率など)を基に、それらが下がったと認識された学生たちに接してきたとか。「接する」が具体的にどういった行動を伴うのかが不明なので、その詳細をノーザンブリア大学と学生局に問い合わせてみることに。
Francis大学副総長はTelegraphにシステムはデータ保護に準拠しており、さらにオプトイン、つまり学生たちは自ら申し出て、試験的なプログラムの一環としてSNSの投稿とやりとりを監視されるのだと述べています。どのくらいの生徒がこのシステムにオプトインするのか、そしてデータの保管先と期間も不明だったので、これらの詳細についても説明を求めました。
もうちょっと慎重になったほうがいい?
危険な行動を防ぐ手段という建前で若者の私的なデジタルライフを監視するのは、イギリスの大学だけに限ったことではありません。世界中の学校、データサイエンティスト、そして世界でも広く利用されているSNSでも試されている方策です。しかし、ここでのキーワードは「試されている」という点。ノーザンブリア大学の試験的なプログラムも同様で、これは実験であって、若くて傷つきやすい集団へのトラブルシューティングを行なうものです。このプログラムがいわゆる同意に基づいたものであっても、問題はそれだけではありませんし、もしこれが成功したら、各地で展開され、学生たちは許諾することになるのでしょうか。
侵略的なデータの収集と監視は、未だに数多くのプライバシー上&倫理上の懸念を引き起こす厄介な問題です。メンタルヘルスに関連する問題の解決に新しいツールを使うのは本質的に悪いことではありません。しかし成功が確立できていない、あるいは欠陥と偏見のあるツールを使うこと、そして傷つきやすい集団に使うことは危険かつ時期尚早なのではないでしょうか?
Source: Office for Students, Telegraph, futurism, vox, facebook, Chicago tribune