α7R IV「私の画素数は6100万です(フルサイズセンサーで)」
2019年7月16日23時、Sony(ソニー)がデジタル一眼カメラ「α7R IV」を発表しました。新型の裏面照射型CMOSセンサー「EXMOR R」を搭載し、その画素数はフルサイズカメラとしては世界初の6100万画素です。発売は2019年9月で、価格は3,500ドル(約37万9000円)。
2019年7月17日 13:00 追記:
日本でも正式発表されました。発売日は9月6日(金)で7月23日(火)から予約開始、オープン価格で40万円前後(税抜)を想定(思ったより上がらなかった!)です。
2019年7月17日 13:10 追記:
ソニーショールーム/ソニーストア 銀座では7月19日(金)、ソニーストア 札幌、名古屋、大阪、福岡天神では7月20日(土)から、「α7R IV」と縦位置グリップ「VG-C4EM」が先行展示されるそうです!
化け物ですね、これは…。
単なる高画素機ではなく「高画素を軸とした万能機」(たぶん)

その主なスペックを書き出してみましょう。ハイアマチュアに高い人気を誇った前モデル「α7R III」の後継機にふさわしいインパクトがあります。
・フルサイズカメラとしては6100万画素のイメージセンサーを搭載(世界初)
・ダイナミックレンジは15ストップ
・位相差AFの測距点が567個。カバー率は74%
・静止画も動画もリアルタイム瞳AF対応。人間も動物も認識
・秒間10コマ撮影可
・リアルタイムトラッキングAFにも対応
・4K動画撮影に対応、S-Log2/3、HLGにも対応
・マルチインターフェースシューがデジタル信号対応の新型(おそらくは世界初)
・5.5段階の5軸ボディ内手ぶれ補正
・ファインダーは576万ドットのUXGA有機EL
・USB-CおよびWi-Fiでのデータ転送には当然のように対応
・SDカードスロットはふたつ
・グリップが改善されている
・防塵防湿
現時点で、前モデル「α7R III」からの大きな変更点は、「画素数の増大(4240万画素→6100万画素)」「AF性能の向上(測距点が399点→567点)」「ダイナミックレンジの向上(14ストップ→15ストップ)」。画質の向上が図られたとともに、取り回しもよくなっている、と見ていいでしょう。AF性能上げてるのがキてる。個人的にはダイナミックレンジの向上が撮れる写真や映像の質感にどれほど影響するかが気になりますね。
写真や動画を撮る上で重要なポイント3つをまとめてアップデートしてきたこと、またソニーがα7R IVを「α9とは異なる、もうひとつのマイルストーン」と呼んでいたことから、α7R IVが「高画素を軸とした次世代型万能機」として構想されているのはまちがいないように思います。前モデルのα7R IIIは「高画素なセンサーを搭載するカメラは通常暗所は苦手なのにα7R IIIはいける」という化け物じみた高画素機でした。α7R IVは、α7R IIIが実現していた「1台で何でも撮れる」という万能感・全能感、それを次世代化する、そんなカメラなような気がします。
作例
発表の中で作例が紹介されていました。それを見れば6100万画素の新型EXMOR Rが世界をどこまで切り取るのかを垣間見ることができます。実物はこちらにあります。

うわーすっごいキレイな風景画だなー(こなみかん)。

一部分だけ切り取って拡大してみると、とても目では見えないところまでしっかり解像されています。それだけでなく、日中で明暗差が激しめの写真なのに暗部の階調もしっかり保たれているという。
ピクセルシフトマルチシューティングを使うと、2億4000万画素で撮影できるそうです。どういうことかと言うと…

こんな画像の…

ごくごく一部がここまで解像されてる、という。
音もデジタルで撮りましょ、な新型マルチインターフェースシュー
今までのαシリーズは、使えるマイクがアナログ信号のものだけでした。マイクをさすマルチインターフェースシューがアナログ対応だったからです。写真や動画はデジタルで撮影するのに、音声はアナログだったと。

しかし、α7R IVにはこの部分に手が入り、デジタル信号に対応した新型に変更されました。当然の流れといえば当然の流れですが、発表では「私たちの知るかぎり、世界初だろう」と言われていました。デジカメで撮る動画に関してはα7R IVで「本当にすべてデジタル化された」ということになります。

事実上α7R IV専用の新型ショットガンマイク「ECM-B1M」も同時に発表されました。8つのマイクカプセルとデジタル信号処理プロセッサが搭載されており、音質の向上に貢献すると思われます。価格は350ドル(約3万9000円)で、発売は2019年9月。
今回の発表は、ソニーが「ワイルドなクレイジーなカメラを発表する」とウワサされた直後のことでした。出てきたα7R IVはもう見るからにヤバそう、ソニーという会社の野心が凝縮されたようなカメラじゃないでしょうか。欲しいなって思いました。そう思わざるを得ません、こんなスペックの暴力の塊みたいな製品を出されたら。
あ、価格と発売日もヤバいですね。約38万円はがんばれば手が届かなくもない…。そして、もし日本で9月に出るなら増税前に買えるという。自分じゃ全然使いこなせなさそうではあるんですが…とりあえず、触ってみたいですね。触るだけ、触るだけ。
Source: α UNIVERSE (Sony), Sony