二兎追うものは一兎も得ず!
IT企業の最近の動き(トレンド)といえば、デジタルヘルスとユーザーのプライバシー重視です。Apple、Mozilla、Microsoftが自社ブラウザでクッキーを通じてユーザートラッキングするのをやめるという流れの中、Chrome有するGoogleも当然そうなるだろうと思っていましたが、甘かった。そうだ、Googleの根本はユーザー情報から広告売ってなんぼなんだった! 今月、Googleが公式ブログでユーザープライバシに関する取り組みを発表、すでに大バッシングが起きています。
煮え切らないGoogle
公式ブログの中では、ユーザーのプライバシーがいかに重要かを語った上で、以下のように話を展開。クッキーを排除しても結局はユーザーのフィンガープリントを使うことになっちゃうのでは?→ユーザーがコントロールできないフィンガープリントよりはクッキーの方がいいよね? →あとさ、クッキーを使わない=有益なユーザー情報を広告主に提供できなくなると、資金低下して未来のネットが危うくなっちゃうよね?
Googleが何を言いたいかというと、ユーザーのプライバシーも大事だけど、広告主さまも大事!ということ。結果、ユーザーには今以上のクッキーコントロール(クッキーの設定を明確にする、分類を向上させるなど)を提供し、フィンガープリントのブロックを強化して、ウェブコミュニティーでプライバシー向上に向けて話し合いを重ねていくけれど、広告主に向けては引き続きクッキーを使っていきますというなんとも煮え切らないポジションで落ち着きました。
強盗よりスリ…って言いたいの?
Googleのプライバシー問題を長年ウォッチしている、プリンストンの大学のコンピューターサイエンス助教授のJonathan Mayer氏とArvind Narayanan氏は、今回のGoogleの動きを「プライバシーのガスライティング」だと痛烈に批判。クッキーによって利益を得ているのは広告主ではなく、収益が4%アップするGoogleであり、フィンガープリントをブロックするためにクッキーを使うという理論は正当性がないと指摘。さらに、Googleの言い分は「警察が、この街にはスリが横行しているけど、スリダメって言ったらスリやってる人が強盗始めちゃうから、そんならスリのがいいでしょ?と言っているようなもの」というたとえ話を持ち出し大バッシングしています。
他社が進めるプライバシー保護は十分な実績がまだなく、長年使われているユーザー追跡手段(クッキー)の方がまだいいという理論展開をしたいのでしょうが、忘れてはならないのは、そもそも最初の技術仕様では、クッキーはサードパーティのトラッキングに使われるべきではないというものだということ。
極論Chrome以外もある
結局のところ、ユーザーのプライバシーは大事だけど何か効果的な対策はしない、だって利益を優先しないといけないからってことです。Mayer氏とNarayanan氏は、Googleの理論展開はあまりに極論かつ乱暴だといいます。だって、プライバシーか無料コンテンツかを迫っているわけで、無料がいいなら、プライバシーもクソもなしね!って言っているようなもんですから。
もちろん、タダより高いことはないという言葉もありますから、Googleの言い分はわかるという意見もあるでしょう。とはいえ、二兎追うものは一兎も得ずとも言いまし、結果的にGoogleは利益&ユーザー共に減少することになる可能性もりそうな予感。
今回のGoogleの動きにガッカリしている人たちは、Safariに乗り換えるのもあり、Firefoxに戻るのもあり、Edgeに挑戦するもありですよ。