ロボリンピックに出れば金メダル確実。
かつてはバク宙を披露し、忍者のようなパルクールをこなし、また屋外ではランニングしながら障害物をジャンプで避けるなど、抜群の運動性能を見せてくれた Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)のATLAS君。
今度は東京五輪を目指しているのか、新体操をお披露目してくれました。
いやもうホント、いつだったかプレゼンテーションの最中に舞台から大コケしてたのなんてウソみたいです。
新技術を搭載したATLAS君
今回の動画では、ATLAS君が全身を使って体操で行われる一連の動作を披露しました。説明文によりますと、これは開発プロセスを合理化する新技術を使用して、この演習内容を作成したのだそうです。
まず、高レベルの動作を実行可能な基準運動に変換するためにアルゴリズムを最適化し、次にATLAS自身が「モデル予測コントローラー」を使い、そうした動きを追跡することで次のモーションを滑らかに繋ぐのだそうな。
それにより、一連の動作が従来より高速処理され、約80%のパフォーマンス成功率を達成することになったのでした。やっていることはプログラミングされた動きなのでしょうけども、実は見えないところで処理が合理化され、ますます賢くなったってことなんですね。
実は小柄で結構重い
公式サイトいわく、身長150cm、体重80kgのATLAS君には28個の油圧式関節があるとのこと。これらを適切に制御しつつ、バク宙やパルクールといった運動性能を発揮するのは相当な技術力の結晶だと思います。
何だかソフトバンクの傘下になってから、飛躍的に性能が向上したように思います。やはり資金力って大事なんですよねぇ。とはいえこのまま開発が進めば、ブチ切れて人間に反旗を翻すのも時間の問題です。どうか滅亡迅雷.netにだけは接続しないで欲しいものです。
Source: YouTube, BostonDynamics