Pシリーズ・Mateシリーズユーザーはこれ一択になるのかな?
HUAWEI(ファーウェイ)が新型スマートウォッチ「HUAWEI Watch GT 2」を発表しました。
・直径は42mmと46mm。
・ディスプレイは有機EL。
・バッテリー持続時間2週間。
・新チップ「Kirin A1」を搭載。
・心拍計搭載。水中でも心拍数計測可能。
海でも山でもどんとこいの本格スポーツウォッチ

コンセプトとしては前モデルの「HUAWEI Watch GT」の正統後継といったところ。対応スポーツがとにかく多くて、ランニングはもちろんサイクリングやジム、スイミングやトレイルランなど、屋内外、海も山もひととおり網羅しています。心拍トラッキングも強化され、水泳中の心拍数も測れるようになりました。
Apple Watch対抗というよりは、Garmin(ガーミン)などのハイエンド・スポーツトラッカーに近い指向ですね。
14日間のバッテリーライフ・いつでもONのディスプレイ
前モデルでも優秀だったバッテリーは今回も健在。想定する利用シナリオだと、1回の充電で14日間使えるそうです。また、今回から「Alway-On(常時ON)ディスプレイ」に対応。
また、スピーカーとマイクを搭載することで通話用のハンドセットとしても利用できます。スマホから150m離れても通話可能...どんなシチュエーションで使うかわかりませんが、オフィスの机にスマホをおきっぱなしにしておいても、トイレから電話できそうです。
なお、LTEやNFCの搭載は搭載されていないようです。
スポーティとエレガント2つのデザイン

今回は42mmと46mmのサイズごとにデザインをガラッと変えてきました。46mmの「Purified」モデルはベゼルの主張が強い正統派スポーツウォッチといった雰囲気。42mmの「Elegance」スタイルはベゼルの存在感がないミニマルなデザインです。男女別というよりかは、スタイル別といった雰囲気。

バンドのデザインもたくさんあります。

価格は46mmモデルが249ユーロ(約3万円)、42mmモデルが229ユーロ(約2万7000円)。EU圏で10月に発売予定です。
日本市場への登場タイミングはわかりませんが、過去のモデルはひと通り日本にもやってきたので期待してもいいでしょう。
Source: HUAWEI