PCとは違うけど、夢見られます。
僕、iPadは使っているんだけど、あくまでもビューワー。レタッチにせよ、インプットにせよ、画面タッチじゃうまくできなくて…。自分、不器用ですから…。
でも、キーボードに加えてiPadOS 13.1でマウスという神が鍛えしデバイスを降臨させたiPadの魅力は凄まじく、iPadで仕事をする気が1nmもなかった僕ですが、思わず仕事で連絡用の「Slack」とレタッチ用の「Pixelmator」を秒でぶち込みました。
ここではその威力も含め、iPad×マウスについて語ります。
ドラッグ&ドロップで画像保存、マウスでできる
まずマウスで便利なのが、アプリを跨いでのドラッグ&ドロップ。これはiOS時代からあった機能ですけど、マウスでできるようになった!ってのがやはりポイントですねー。

たとえば、ギズモードのWebサイトの画像を長押しして、「ファイル」にドラッグして保存。ファイル名をクリックしてファイル名を変更して…といった流れ。
これらが机の上から腕を持ち上げずに、マウス操作だけでOK。大事なことなのでもう一度言いますが、手首だけの操作でiPadのファイル操作ができるのです。いや〜、マウスってほんと神。
唯一もうすこし…。と思ったのが、レタッチアプリとの連携でしょうか。
ドラッグ&ドロップで写真を読み込めないレタッチアプリもあって、MacBookのそれと完全に同じ使い勝手というわけにはいきませんでした。
PCライクにつかいたいというなら、基本同時2ウインドウまでという縛りと、とりあえずで保存しておけるデスクトップという偉大なテンポラリが無いというのさえ納得できれば、おおよそPCとして使える環境になったといえるんじゃない?
新しい体験が購買意欲を刺激して困る…
今回こうしてマウスをiPadにつなげていろいろ試してみたのですが、一つ断言できることがあります。
ここまで読んで、PCライク使えたら便利だし試してみようかな?って思った人も多いと思うのですが、手持ちのiPadがiPad 9.7インチもしくはiPad miniの方はマウス試さないほうがいいと思います。
なぜかというと、僕は今まさにAppleストアでiPad Proとスマートキーボードはいくらになるだろう? と金額を調べているから。
9.7インチの画面だとPCライクに使おうとすると、圧倒的に表示サイズが足りないんですよー。2分割しちゃうと文字も小さくなって読みづらいし情報量も少なくてね…。つい、iPad Proはいくらなの?ってなっちゃう。
あと、iOS12時代はサードパーティのJISキーボードを繋いでも、強制的にUS配列になっていて、JIS入力できたのは、AppleのMagic Keyboardか、スマートキーボードのJIS版だけだった記憶があります。
一方で、iOS 13ではサードパーティ製のJISキーボードでも一部のアプリ(メモやSafariなど)で、JISレイアウトで入力できるようになっていました。これどこにも書いてないけど、結構重要なアップデートなんじゃ…?
まぁそれでも、持ち運びを考えると、やはりスマートキーボードも必須だと思います。
で!せっかくPCライクに使えるなら、USB-Cのハブとか、カードリーダーとかも欲しくなっちゃうでしょ? そうなると、もう選択肢はiPad Pro!ってなってきちゃうじゃない。くっそぉ、埃をかぶっていたBluetoothマウスをつないだら、新しいガジェットが爆誕してiPad Proが欲しくなるってどんな罠なんだこれ。
iPadにマウスをつなぐと、母艦になるんだなぁ…
冒頭にも言ったけど、これまで入力中に手元から画面へと腕を移動させる動作が嫌で、iPadはあくまでもビューワーとしてのタブレット、ラップトップはラップトップ。という使い分けをしてきたんですけど、今回のマウス解放を切っ掛けにして、操作系に関しての問題は解決されたなって思います。
なにより僕、気づいてしまったんです。その気になれば…
iPadにマウス、キーボード、ディスプレイを繋いだ。…これはもはや母艦なのでは?
— 小暮ひさのり (@Hisano_kg) September 27, 2019
クラムシェルモードもできるし。 pic.twitter.com/nntaBdy4KZ
こんなこともできるわけです。クラムシェルモードっぽいことだってできるし(画面は消えないけどね)、まるで母艦。こいつ可能性広がる。
あとは、ソフトウェア的な使い勝手ですね。同時に開けるウインドウは最大2つ。キーボードショートカットも一応使えますけど、アプリ側の対応に依存します。アプリによっては、⌘+Zできたり、⌘+A、⌘+C/Vできたりするけど、全対応というわけじゃない。
ラップトップの方が「できること」の幅の広さは確実です。でも、iPadOSでもある程度はそこに近づけるし、ゆくゆくはこの差はさらに縮まっていくのだと思います。なにより、今世界で一番ギークなのはiPadにマウスをつないでる人であることは間違いない。
持ち歩く荷物の数や重さが減ったり、外付けドライブに対応したiPadOSの体験の新鮮さを考えると、このシステムって十分アリだと思うのです。
iPadにマウスを接続する方法
ここまで読んでみて「なにそれ、オレもつなぐぜ!」と思った方は、ぜひどうぞ。Bluetoothマウスを接続する手順は以下です。

「設定」→「アクセシビリティ」→「タッチ」→「AssistiveTouch」から「AssistiveTouch」をオン。

同じ画面で「デバイス」→「Bluetoothデバイス」をタップして、マウスを選んでペアリング。

おめでとうございます。iPadがマウスを装備しました。
丸いのがカーソルです。これ、「ポインタのスタイル」で見た目などをカスタマイズできます。「メニューを常に表示」をオフにすると「AssistiveTouch」のバーチャルホームボタンも消せます。「軌跡の速さ」項目でカーソル速度を調整もできるので、お好みで。
多ボタンマウスはボタン割り当てをカスタマイズできる
これはクックありがとう!案件。
iPadのマウスのスゴイ点は、タッチ操作をマウスに変換しているだけではなく、マウスを使うならこう使えると便利でしょう?っていう配慮がちゃんと備わっているところ。

「AssistiveTouch」の設定画面で「デバイス」→「接続したマウス」と開くと、ボタン割り当てを変更できます。
僕は5ボタンマウスを使ってるので、以下のようになりました。
・左クリック……タップ
・右クリック……長押し
・ホイールクリック……ホーム
・サブボタン1……Dock
・サブボタン2……メニューを開く
この他にも「ダブルタップ」や「Siri」「ピンチ」など、基本的なiPadの操作を割り当てるられます。右クリックの「長押し」は、Macで言うところの副ボタンクリック。Windowsで言えば右クリックに該当する動作になると思います。
こうして、マウスの設定に関しては概ね満足ですが、ホイールを回した時の上下スクロールの方向が変更できなかったのはちょっと残念。この辺りの設定方法をご存知の方がおられましたらご教授ください!
2019年9月30日13:27修正:iOSのJIS入力への対応状況とそれに関するコメントをより適切なものに修正しました。