私にiPhone 11 Proは使いこなせない。
基本のiPhone 11で十分だな、Appleイベントの最中も、終わってからも、私はずっとそう思っていました。兄弟機である大きなiPhone 11 Pro(以下Pro)は、写真や動画にこだわりを持ち、ポテンシャルを最大限まで引き出したい人には良いと思いますが、ほとんどの人が700ドル(国内価格 税別7万4800円)のiPhone11で十分、いや、十分すぎるほどだと思います。
iPhone 11とiPhone 11 Proの相違点




iPhone 11 Proシリーズには3つのカメラがついていて、それぞれのレンズの焦点距離52、26、13ミリ。一方で、iPhone 11にはカメラが2つ、レンズの焦点距離はそれぞれ13と26ミリです。でも、カメラが3つなくってもほとんどの人にとっては問題ないでしょう。だってほら、思い出してください。昨年のiPhoneでもカメラが1つしかないXRが1番売れたモデルでしたよ。iPhone 11はXRから見ると、超広角カメラが追加になっているんです。XSやデジタル一眼レフのようにバスケットボール選手を鮮明にズームすることはできませんが、多くの人にとっては、それほど大した問題ではないはず。iPhone 11とiPhone 11 Proシリーズで撮れる写真は、特にディスプレイやカメラモジュールを超えたところで、非常に似通っています。
iPhone 11とiPhone Proの共通点

ディスプレイとカメラモジュール以外では、基本的なiPhone 11とProのデバイスはそっくりです。どちらもスローモーションでの動画自撮り(「スローフィー」)ができますし、ナイトモードも不足なし。どちらも三脚を検知して夜間の撮影を改善してくれます。
iPhone 11とProの両方にA13 Bionicプロセッサ搭載。これはAppleにとって最強なプロセッサになるはず。かつてティム・クック氏が、前機種の「A12」はIntelのどのラップトップCPUより高速だと豪語していたことを考えると、A13はスピードにおけるキングと予想されます。
バッテリ寿命
でも、ギズでは何度か指摘してきましたが、実際に測定可能な方法で速度の向上を示すことってとても難しいんですよね。Appleによると、このプロセッサは高速で、XRと比較してバッテリ寿命が1時間長くなっていると主張しています。私たちがテストした限り、iPhone XRのバッテリ寿命は12時間弱。つまり、iPhone 11は13時間ということになります。
iPhone 11 ProとiPhone 11 Pro Maxは、OLEDスクリーンと、より大きなバッテリ搭載によって、バッテリ持続時間がさらに長くなっているみたい。iPhone 11 ProはXSより4時間も長く、iPhone 11 Pro Maxは5時間も長くなるとのこと。去年のモデルと比べると、iPhone 11 Proで15時間、iPhone 11 Pro Maxだと18時間という計算になりますね。
iPhone 11 Proが最強に聞こえるけど…?

iPhone 11 Proはバッテリ寿命が長く、背面のカメラも1つ多く、ディスプレイはより明るくて、18Wの高速充電も付いてきます。すごく魅力的だし…、というか魅力的!(断言) でも、これらに対して+300ドル〜400ドル払わないといけないんです。高いです。まさに、プロが手にするべきProなんです。プロなら使いこなせるだろうし、支払う金も生きるというもの。これまでiPadやMacBookでノーマルとProを差別化してきたように、ProにはProを名乗るだけのものがあるんです。一般人にはiPhone 11で十分なんです。
お値段と発売時期
iPhone 11は700ドル(日本小売価格7万4800円)〜。Phone 11 ProまたはiPhone 11 Pro Maxは1000ドルと1100ドル(日本小売価格10万6800円と11万9800円)〜。 全世界で9月13日からプレオーダー開始。手元に届くのは9月20日を予定だそう。増税前にポチッといっちゃう?