願いも叶えてくれるかな。
ふと見上げると、夜空をかける一筋の流れ星。その美しさは、何度見ても心惹かれるものがあります。
IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて、世界初の「人工流れ星」なるプロジェクトが紹介されていました。問答無用でワクワクするネーミングですが、一体どんな計画なのでしょうか。
正体は独自開発した「粒」。200kmの広さで観測が可能
インタビューに登場していたのは、宇宙ビジネスベンチャー、株式会社ALEのCEOである岡島礼奈さん。東京大学理学部、同大学院を通じて天文学を学んだ、筋金入りの専門家です。
それにしても、「人工流れ星」とは一体どのようなものなのでしょう。
流れ星とは、宇宙空間に漂う数ミリのちり。それが大気圏に突入する際、燃え尽きて「流れ星」となるわけですが、岡島さんたちはこの「ちり」を人工的につくり出そうとしています。
具体的には、高度約400kmにある人工衛星から、独自開発した直径約1cmの「粒」を大気圏に突入させるといいます。
夏の風物詩、花火を鑑賞できるのは直径約10km圏内といわれますが、人工流れ星は約200kmもの広さで見ることができるため、数百万人以上が同時に楽しめるとのこと。人工衛星の打ち上げは今年の1月に成功しており、現在は初回ミッションに向け着々と準備が進んでいるそうです。
ビジネスだけで終わらない。「基礎科学」こそがイノベーションの源
夜空を覆い尽くす流れ星を人工的につくり出す。それだけでも十分魅力的なことですが、岡島さん率いるALEが目指している未来は、もっと先にあります。
同社ではこれまで、「人工流れ星プロジェクト」を実現するため、流星源を放出する方向や速度などの観測・研究を積極的に行なってきました。
それにより同社には「リエントリー(宇宙から地球への再突入)」を安全かつ適切に行なうためのノウハウが備わったそうで、岡島さんはこの分野の研究を極め、宇宙事業に少しでも貢献したいと語ります。

同社のこうした取り組みには、「世の中にイノベーションをもたらすためには、基礎科学の力が何よりも必要」という岡島さんの持論があります。ガジェットやサービスなど、これまであらゆる場面でブレイクスルーが起こってきましたが、その裏にはいつも基礎科学があると岡島さんは言い、以下のように語っています。
歴史を遡れば、相対性理論からGPSが生まれ、素粒子論から半導体が導き出されたように、基礎科学には、私たちの生活に恩恵をもたらす大きな力が秘められているのです。「速くなる」とか「小さくなる」といったような工学によってもたらされる変化と比べ、基礎科学には、生活をガラッと変えてしまう変化をもたらす力があると信じています。
岡島さんがこのような考えに至ったのは、ご自身の学生時代の経験から。恩師であった先生が、とても優秀な研究者であったにも関わらず、毎日のように資金集めに奔走していた姿を見ていたからだそうです。
岡島さんが「天文学とビジネスをつなぐ」と言い切るのは、それが基礎科学、並びに人類のイノベーションにつながると信じているからなのですね。

「人工流れ星」という壮大なロマンの裏に、現在の基礎科学研究が抱える大きな問題。その他にも、拡大し続ける宇宙ビジネスの実情など、興味深いインタビューの続きは、Mugendai(無限大)よりお楽しみください。
Source: Mugendai(無限大)