雨でびしょびしょになるのを防ぐアイテム4選

  • 9,272

  • lifehacker
  • Buy PR
  • author 島津健吾
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
雨でびしょびしょになるのを防ぐアイテム4選
Image: Amazon.co.jp

ライフハッカー[日本版]からの転載

通勤や通学で突然の雨に遭遇すると、カバンや靴がびしょびしょになったり、濡れた折りたたみ傘の置き場がなかったり、困ることはたくさん。

そこで、今回は雨に関する悩みを解決してくれるアイテムを4つご紹介します。

なお、それぞれのアイテムの表示価格は執筆現在のもの。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。

濡れた折りたたみ傘をそのまましまえる吸水カバー

Image: Amazon.co.jp

1つめは、ユイ(YUI)の「超吸水 マイクロファイバー 折りたたみ傘カバー」。これがあれば、濡れたままでも折りたたみ傘をしまうことが可能。

折りたたみ傘についた水分を即時吸水・拡散・蒸発する超吸水マイクロファイバーが使用されています。

ファスナーを開ききれば1枚の布状になり、傘を収納するのが楽なうえ、濡れた鞄などを拭くこともできる便利グッズ。また、ペットボトルホルダーとしても使えます。

Image: Amazon.co.jp

スナップ付きで鞄につけられますし、丸めてスナップ留めすればコンパクトになるので、カバンに入れてもかさばりません。

不意の雨には必須ですが、いざ使ったあとは水滴が気になって手で持つことになってしまう折りたたみ傘。でも、このカバーがあれば、すぐにしまえて片手がふさがるストレスがなくなりますね!

バッグに常備したい、シリコン製のシューズカバー

Image: Amazon.co.jp

Windigital JPの「シューズカバー」は、靴を完全防水に変身させてくれるというシューズカバー。

このカバーは、伸縮性のあるシリコン製で、さまざまな形状の靴にピッタリフィット。丸ごと包み込むように取り付けられます。

靴底にあたる部分に凹凸がついているので、濡れると滑りやすい靴に滑り止め効果もつけられますよ。

Image: Amazon.co.jp

薄くて軽く、かさばらないのでカバンに常備しておくとよさそうですね。

また、お子さんが学校に着くまでに靴がびしょびしょにならないよう、事前にこのカバーをつけて対策しておくのもオススメです。濡れると不快なだけでなく、あとでニオイもきつくなりますからね。

色は、グレーとホワイトの2種類。スニーカーのほか、革靴を濡らしたくないビジネスパーソンも活用すると便利かと思います。

効果が一目でわかる。クローゼットにかけるだけで除湿対策

Image: Amazon.co.jp

濡れた傘やアウターを干しておくと、室内の湿気が気になります。特に湿気がたまりやすいのがクローゼット。特に革製品はカビやすいので、気にかけたいものです。

Vacplusの「除湿パック」は、クローゼットに引っ掛けるだけで使える除湿グッズ。場所をとらず、電気も不要です。

Image: Amazon.co.jp

2つのパックがつながった形になっており、上のパックに入った球状塩化カルシウムが空気中の湿気を吸い取り、下のパックに吸い取った水が溜まっていくので使用効果が一目瞭然。なお、球状塩化カルシウムがなくなったらパックの交換時期となります。

「除湿パック」1つあたり最大除湿量は500mlとのこと。5つセットになっているので、クローゼットだけでなく、キッチンのシンク下や押し入れなど、さまざまな場所の除湿に使用してはいかがでしょうか。

5000MPaの水圧も耐える。バックパック用レインカバー

Image: Amazon.co.jp

どんなに撥水性の高い生地を使ったバックパックでも、雨に打たれすぎたら水が入ってしまうものです。そこで、バックパック専用のレインカバーをおすすめします。

Rivrooの「レインカバー」は、耐久性が高く、破れや摩擦に強い210Dナイロン素材を採用。

また、撥水コーティングが表面と裏面にされており、なんと最大5000MPaの水圧にも耐えられるのだそう。

Image: Amazon.co.jp

調整しやすい縦横十字状ベルトとドローコードが付いており、さまざまなサイズのバックパックに合わせて自由に調節ができ、しっかり固定が可能。

さらに反射ストリップもついており、夜にライトが当たると光るので、安全にも配慮されています。

軽量で防水収納袋に入れてコンパクトに持ち運べますし、付属のカラビナでぶら下げることもできます。

ランドセルを使っていた子どもの頃は、こういったレインカバーを使っていましたよね。結局、雨対策としては最強なのかもしれません。

Source: Amazon.co.jp(1, 2, 3, 4