ミニマルにインフラを拡充。
来たるべき5G通信の時代を見据えて、株式会社NTTドコモとAGC株式会社は、画期的な「窓の基地局化」計画に乗り出しました。あらゆる窓がアンテナ基地局に、すべてがバリ3になる─。
両者は2018年11月に、電波送受信可能なガラスアンテナを共同開発しました。今年10月1日より、このガラスアンテナを用いたドコモ4GLTE携帯電話向けのサービス拡充が始まり、従来のスモールセル基地局と同等のエリア化が確認されています(エリア半径は約100〜200m)。
そして、現在は5G通信に対応したガラスアンテナを開発中。2019年中の開発完了と、2020年中のサービス開始が予定されています。2020年には5G通信に対応したスマホも増えてくるでしょうし、インフラを先んじておくのはグッドな判断ですね。

ガラスアンテナの仕組みはこんな感じ。電波は窓ガラスを通過する際にいくらか減衰・反射してしまうものなんですが、ガラスアンテナのGlass Interface Layer効果により、この減衰が押さえられるとのこと。景観を損なわないのも利点です。
電波飛び交うビル街やアンテナを敷設できない場所なんかは、ガラスアンテナが活躍しそうですね。5Gへの伏線が、着実に張られつつある。
Source: NTTドコモ