Pixel 4ハンズオン:「スマート」を再定義するスマホ

  • 19,732

  • author Sam Rutherford - Gizmodo US
  • [原文]
  • 福田ミホ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Pixel 4ハンズオン:「スマート」を再定義するスマホ

Motion Senseといいカメラの機能といい、感動の連続

Pixelが3つの世代を超えた今、Google(グーグル)はPixel 4で新しい時代を切り開こうとしています

そんなGoogleの意志が、デザインを一新したPixel 4全体からビシビシと伝わってきます。これまでのツートンカラーを廃し、現在のトレンドである金属とガラスを基調とするすっきりした外観になりました。白、黒、オレンジの3色展開ですが、本体側面をぐるりと囲むマットな黒のバンドが、どの色でも入っています。

背面左上には四角いカメラモジュールが配置され、Pixelシリーズでもっとも重要かつ特徴的な機能であるカメラを強調するようです。明るい色の電源ボタンは前世代から受け継がれており、総合するとまるでコミックの世界から飛び出したような、大胆なアウトラインで世界から切り離されたようなデザインです。

191016_pixel4ho2
Image: Sam Rutherford

でも機能を見ると、GoogleはPixel 4を既存のスマホの定義に収めるまいとしているように感じます。単にスマートなだけでなく、思慮深い何かを作ろうとしている感じです。

触れなくても察してくれる、Motion Sense

そんなことを思わせる最大の事例が、新たに加わったジェスチャー認識機能・Motion Senseです。これは画面上部に埋め込まれた小さなレーダーチップ・Soliを使って、ユーザーの手などの物体をトラッキングしたり、人が近くにいるかどうかを検知したりする機能です。

Motion Senseによって、たとえば手をさっと振るだけで、Pixel 4に触れることなくプレイリストの次の曲をかけるよう指示できます。でももっと感動するのは、この機能をより微妙なシチュエーションで有効に使えることです。たとえばPixel 4をテーブルに置いて0.6メートル以上離れると(Soliレーダーの検知範囲は0.6メートルまで)、常時オンのディスプレイが消えて、バッテリー消費を抑えられます。誰も近くにいなければ、情報を表示してても意味ないからってことですね。

191016_pixel4ho3
Image: Sam Rutherford

アラームとか着信音を止めるのも、同じように手の動きだけで可能です。Pixel 4の前で手を振ったり、Pixel 4を手に取ったりすると、手が検知されて音量が小さくなります。たしかにアラームってユーザーの注意を引ければそれでいいはずで、ボタンを押すまで鳴り続けても、ユーザー自身にも周りの人にもうるさいだけです。だからPixel 4は目的を果たせば、音が小さくなるんですね。

SoliレーダーはPixel 4の顔認証を高速化する目的でも使われています。Pixel 4の3Dドットプロジェクターがモーションで立ち上がり、ユーザーが手を完全に上げなくても、Pixel 4はすでにアンロックされています。

191016_pixel4ho4
Soliレーダーのおかげで、ピカチュウをなでられるようになりました。
Image: Sam Rutherford - Gizmodo US

このジェスチャー認識の使い方は、LG G8のAir Motionとはまったく違います。G8でがっかりした人も、Pixel 4で希望を取り戻せるかもしれないって思えるくらいです。

ますます心強いカメラ機能

カメラに関しては、Night Sightでの天体写真サポート、Live HDR+を使った動画撮影、よりディテールを捉えられるようになったポートレートモード、といったアップデートがあります。ただしこれらの機能をちゃんと評価するには、もっとディープなテストが必要です。なので現段階で一番良いと思えるカメラの機能は、デュアル露出調節です。今までのPixelには手動でのカメラ設定がなかったんですが、これでついに別アプリを開かなくても写真を調整できるようになりました。

191016_pixel4ho5
デモルーム、暗かったのがおわかりいただけるでしょうか。
Image: Sam Rutherford - Gizmodo US

このデュアル露出調節機能も、よく考えられてると思います。ヒストグラムみたいなマニアックなものを表示するんじゃなく、スライダーがふたつあって、それがすごく有能なんです。スライダーが裏で何を動かしているのかわからなくても、何回かタップするだけで、背景が白飛びしたり、撮りたいものが黒つぶれしたりといったことが避けられます。写真の腕がなくても、撮りたい写真が撮れるようになりそうです(ノウハウがあるに越したことはないですが)。

僕はまだPixel 4を十分な時間試せてないですが、ちょっと触っただけでも天体写真モードはすごく使いやすいと思いました。まわりが十分に暗くてカメラが固定されていれば、Night Sightが自動で天体写真モードをオンにしてくれます。シャッターを押すとカウントダウンが始まり(最大4分30秒)、小さなポップアップ通知でPixel 4が何をしているかを解説します。カウントダウン中でも、構図を変えたいときや今できてる画像で十分だと思ったとき、必要に応じて停止できます。「今できてる画像で十分」というのは、このモードでは画像をリアルタイムに作っていくからです。

191016_pixel4ho6
Pixel 4の天体モードが使える程度に暗い場所は、今回のハンズオン会場では窓のない部屋くらいしかなく、残念ながらモードを生かした写真は撮れてません。
Image: Sam Rutherford - Gizmodo US

AIの動きをリアルタイムで感じられるのは、天体モードだけじゃありません。Pixel 4のRecorderアプリに内蔵された音声書き起こし機能によって、会話を細かな情報に分割するのがずっと簡単になりました。ざわざわしたデモルームの中でもPixel 4は僕の声をしっかり聞き取り、テキストの中の「Gizmodo」もちゃんと最初の文字を大文字にしてました。唯一間違ってたのは、「transcribe」と言ったところが「transcribed」になってたことですが、ぜんぜん許せる範囲です。

191016_pixel4ho7
Image: Sam Rutherford

残念なとこもあるけど、全体によく考えられてる

とはいえ、Pixel 4に関して気になることがふたつあります。まず今年はSamsungもAppleも、それぞれGalaxy S10・Note 10とiPhone 11にトリプルカメラを搭載しました。でもPixel 4にはカメラがふたつしかなく、つまり超広角カメラがありません。というか超広角カメラはもはやその2トップだけじゃなくみんなが搭載していて、LGもOnePlusもHuaweiもMotorolaもその他も、みんなやってるんです。去年のPixel 3には広角セルフィーカメラがあったので、Googleは広角カメラの使い方も、そのメリットもわかっているはずです。

なので超広角カメラを入れなかったのは、やっぱり判断を間違ったんじゃないかと思われます。しかもそこそこの端末じゃなくて、これだけクオリティの高い写真が撮れるのに、です。ちなみにまだちょっとしか使ってませんが、2倍望遠レンズと超解像ズームの組み合わせで撮った写真はすごく良かったです。

もうひとつの懸念は、大きくない方のPixel 4の、2,800mAhというバッテリー容量です。Pixel 3は2,915mAhで、僕らのテストでは10時間50分しか持ちませんでしたが、それより小さいってことです。Googleのプロダクトマネジメントのバイス・プレジデント、Brian Rakowski氏に聞いたところ、小さくはなったけど丸1日持つはずだと力説していました。ただしパワーユーザーなら、多分Pixel 4 XLにしたほうが良さそうとも言ってました。

ヘビーユーザーは大きいサイズを選びがちなので、だいたいはそれでいいのかもしれません。でも、小さくてパワフルで、かつ長持ちするスマホが欲しい人もいるので、バッテリー容量のために選択肢が狭まらないほうがいいんじゃないかなと思います。

とはいえ全体的には、Pixel 4は単にスマートなだけでなく、すごく思慮深いスマホに仕上がっていると思います。でももっと使ってみないことにははっきりとは言い切れませんので、じっくり使ってのレビューをぜひお待ちください!

Pixel 4 ほしい?

  • 0
  • 0
Google ストア

シェアするX

日本時間10月15日(火)午後23時から行なわれる Googleの新プロダクト発表会「Made By Google」の情報を網羅する特集ページです。 予告されているPixel 4、新ホームデバイスをはじめ、周辺情報を随時更新の速報でお届けします。