未来の世界の猫型ロボット「SmallKat」

  • 9,313

  • author 岡本玄介
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
未来の世界の猫型ロボット「SmallKat」
Image: Kevin Harrington via hackster.io

猫の液体感は再現できないけれど…AIBOに追いつけるか?

ロボット工学者のケヴィン・ハリントン氏と、マサチューセッツ州にてSTEM教育に力を入れているウースター工科大学により、ロボットの組み立てやプログラミングなど一連の作業を学習するため、猫型の四脚歩行ロボット「SmallKat」が作られました。

とはいえ最初に作られた初期型はサイズと重さに難点があったため、最近それを改善した新型を開発。また内部もフィードバック用にエンコーダーを追加したり、猫的な見た目も良くなったのだそうです。それがコチラ。

Video: Kevin Harrington/YouTube

多脚ロボットが増えてきた昨今

最近は脚を持つロボットが増えてきたものの、なかなか手の届くシロモノではない…とボストン・ダイナミクスの元「SpotMini」や、MITの「Mini Cheetah」を引き合いに出す強気の動画です。

ですが「SmallKat」で、それが変わります。「SmallKat」は教育用として作られてることから、教員には講義用のスライドやチュートリアル、実験手順などが付属されており、もちろん学生にもSTEMについて学べる良い教材となります。

学生たちはまず、組み立て、プログラミング、操縦することを覚え、そこからオープンソースのプログラムを作ったり使ったりという段階に進めます。またこの猫を使えば、AI学習やイメージ処理といった高度な技術も搭載できるとのこと。応用の幅が広いんですね。

アップデートで良くなった

hackster.ioによりますと、このバージョンは初期型より部品が多いものの、組み立てが簡単で部品の交換がすぐ出来るよう、パーツへのアクセシビリティーも良くなったとのこと。まだ適わないものの、消費者レベルの製品版として出せるレベルに近付いている、とハリントン氏がコメントしています。

物理法則まで学べるの?

「SmallKat」は、3D印刷用データも利用できるようになっていますが、もし印刷出来ない人たちは、完成品が500ドルで販売されています。

製品紹介サイトいわく、16DOF(自由度)を備えたこの猫は、JavaまたはGroovyによる基本的なプログラミング技術で動きを制御できるとのこと。学生たちはコーディングをWi-Fi経由ですぐ試すことができ、反映は遅延なく実行するのだそうです。

さらには頭部と尻尾が回転できるため、転倒時に逆方向に回転させることで、コリオリの力にカウンターを当てることまで学習できるのだとか。

Video: Kevin Harrington/YouTube

本物の猫らしいしなやかさは皆無ですが、可愛らしさを付加するために猫をモデルにしたというこのロボット。STEMを学びたい人は一匹いかがでしょうか?

Source: YouTube (1, 2) via hackster.io (1, 2)