動詞になる日本語はこれが初めてなんじゃ…。
片付け本がベストセラーになって、Netflix動画「 KonMari ~人生がときめく片づけの魔法~」でエミー賞2部門にノミネートされ、春にはビジネスの共著も出版するこんまり、こと近藤麻理恵さん。 「ときめく=スパークジョイする」ものだけを家に残すメソッドは海外でも大人気です。
そんななか、英語でKonMariが名詞、形容詞、動詞になって、あらぬ方向でも活用が広まっています。たとえばこちらはザ・オニオンみたいな風刺妄想ニュース、Halting Problemの記事の見出し。「Uber役員会がときめかない社員をレイオフ」とありますよ。

妄想ニュースの中身はといいますと…
「IPOから1週間と空けずUberは、くもりガラスの会議室に重役を集めて社員の写真と実績を次々とスクリーンに映し出し、ときめく社員とときめかない社員に分けてレイオフを断行した。
NetflixでKonMariの動画を見てインスパイアされたCEOが、人事に命じたもの。
中には部下を首にするのを躊躇う役員もいたが、みんなで感謝して見送った」
ははは。よく観察してるなあ…。そうかと思うと、ファッション誌「L'OFFICIEL」は9月のファッションウィーク特集で、プラダの無駄のないデザインを、「この春、プラダはあなたのスタイルをKonMariする」という見出しで伝えています。

一方、女性生活雑誌「Good Housekeeping」は「友だち関係をKonMariするメソッド」特集。

ちなみにその過去形、受動態はこんな風になります。

見出しを読むだけで泣ける…。まあ、スペルに関しては、トロントのTV局なんかは「ニュースキャスターのごちゃごちゃした机をKonMari'd」と書いているし、「KonMari'ed」と書く人もいて、まだ表記の揺れがある段階です。
.@rogerfpetersen’s desk has officially been KonMari’d! Thank you @effynicopoulos for saving the day! ??? pic.twitter.com/ETeACs1fNA
— Breakfast Television Toronto (@BTtoronto) September 30, 2019
どうせ、マスコミが流行り言葉に群がってるだけなんでしょ?と思いきや。違うんです。ハーバード大学附属ブリガム・アンド・ウィメンズ病院のデジタル総務ディレクターが「医療現場のKonMari」をまじめに語っていたりもするんです!!!!
Here's a great interview from HIMSS TV about the need to remove healthcare clutter. Inspired by #MarieKondo KonMari Media, Inc., Santosh Mohan says - "you've got to get rid of stuff that doesn't #sparkjoy for patients & staff" https://t.co/KAMXyRPzLJ
— Breda Corish (@BredaCorish) October 7, 2019
(おおまかな訳)病院の記録がごちゃごちゃで、連絡も行ったり来たりで、同じ記録を3回も書いたり無駄が多いし、(2:50-)そろそろKonMariじゃないけど、ときめけないものを捨てないといかんですね。
い、いやあ…。ちゃんと趣旨に沿っちゃってるよ…KonMariおそるべし。
この一連のブームを見たThe Times of Indiaは、なんと「ガンジーが元祖KonMariだ」と論説を出してますよ。こんまりの言ってることはもう100年前にインドのガンジーが大体言ってるんだぜ、と、世界最大発行部数を誇る天下の英字新聞がわざわざ記事にしてるんです。いやあ…KonMariはどうやらわれわれの想像以上にビッグになっているようです。Namaste。
Loved this story on Gandhi’s minimalism and his frugal and healthy eating habits https://t.co/pKrNvZs06Z#Gandhi150
— Nandita Iyer (@saffrontrail) September 29, 2019
Sources: McMillan Dictionary, Halting Problem, L'OFFICIEL, GH, Jamie Lou, Breakfast TV Toronto, The Times of India