富士フイルム「X-Pro3」ハンズオン:違う世界線での正統進化

  • 26,062

  • author amito
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
富士フイルム「X-Pro3」ハンズオン:違う世界線での正統進化
Photo:amito

今日はなんの日? X-Pro3がさわれる日!

富士フイルムのX-Pro3が初めてさわれるイベント「FUJIFEST GLOCAL 2019にやってきました。

DE00DCB5-45C3-46A5-9591-CDF0D29C4B51
Photo:amito

どーん! まずロケーションがすばらしいです。東京国立博物館内の表慶館というルネッサンスな建物がまるまるイベント会場。入り口の装飾もX-Pro3全推しで、X-Pro3のための、X-Pro3をさわりたい人々のために開かれたイベントです。では早速ハンズオンブースにレッツゴー。

冷たいけどあったかいボディ

4E7CF834-DB85-4FFD-B3A6-34ED0146A0BB
Photo:amito

さわれたのはDRシルバー。よかった!というのもX-Pro3の3色のうち、DRシルバーとDRブラックはチタンボディの上に「デュラテクト」という傷に強いコーティングがされているから。心の中でお辞儀して、軍艦をすりすり。

D9DEEE25-9FF4-477E-8E58-E5CEF6939CD3
Photo:amito

ひんやりチタンの冷たさを感じますが、金属っぽさがいい意味で抑えられています。デュラテクトコーティングがかなりマットに仕上がっていて、ひんやりしてるんだけど温もりを感じるという矛盾。でも角やカーブを描く部分はギラリと光って、「俺はチタンだ」とたまに主張してくるのが頼もしい。

背面モニターを生贄にして得たもの

5ECD7622-1359-4364-AB15-02D7FFCF864B
Photo:amito

背面モニターはご覧の通り、パカっと開かないと見ることができません。ただ、タッチパネルも使えますしローアングルのファインダーとして使うのもあり。隠してあるとはいえ、最新のフジのモニターです。

22060D04-C03A-4CCD-AB61-553B4F6D6F3A
Photo:amito

こうやってライブビューすることも一応できます。ただ180度までしか開かないのでハイアングルモニターにはならないです。

62D25554-94C7-4229-851E-4B000981B7B5
Photo:amito

気になってたこれ、サブモニター

フィルムシミュレーションを昔のフィルムパッケージのデザインで表示するモードが醍醐味と言ってもいいでしょう。

このサブモニターが発表されたとき、ファンサービスを感じるところもありながら、懐古主義に走りすぎでは...?とどこか排他的に感じてしまったのが正直なところ。

でも使ってみると、それぞれデザインの違うフィルムのアイコンが大きく表示されているのって単純に視認性がいいんだなと気づきました。

しかも電源OFF状態でも表示されるのがうれしいです。フジのカメラは絞りやシャッタースピード、ISO感度などがダイヤルで確認できます。それに加えてフィルムの種類(とホワイトバランス)も常に表示されるのなら、全部見えたようなもんです。…見えないのはライブビューだけ。本当にフイルムカメラみたいです。

リハビリのようなスキルアップ

DSCF4052
Photo:amito

個人的に、X-Pro2までの液晶EVFが苦手でした。コントラストが低くてなんとなくOVFに付いてきたオマケという気がしてなりませんでした。

しかしX-Pro3のEVFは有機EL。期待したとおり美しくて、他のフジのラインナップに見劣りしません。おそらくメインとして使う光学レンジファインダーに加えて、本気のEVFが付いているのだから、ご褒美でしかなくないですか?

前面にあるレバーでOVFに切り替えてシャッターを切ってみます。

シャッターを切ると、ファインダーから目を離してついついボディ背面を見てしまいます(笑)。そしてさらにサブモニターしかないのにクセで再生ボタンを押してしまうんです。

写真をその都度確認してしまうクセが出てしまいますが、強制的にそれができなくなっています。だから必然的に、ある程度枚数を撮ってからモニターをパカっと開けて確認するんです。

すると、撮れた画の美しさや、光学レンジファインダーに慣れなくて変な構図で撮れているおもしろさにちょっぴり感動します。この感じもフイルムっぽい。現像した写真を眺めているときみたい。

C828F0FC-9BCB-4900-858F-FABF0603D06F
Photo:amito

正直言って、めちゃめちゃ使いにくいです。使いやすいわけがありません。ある意味デジタルに依存してきた男のリハビリみたいなものです。すぐに確認できないから、よく考えて追い込んで撮影しなければいけないんです。でもその追い込む力が富士フイルムの言う「Pro」の技術なのかもしれません。「このカメラ使いこなす未来のオレ、かっこいいだろうな」とか思っちゃってますもん。

そもそも開発者が「フイルムっぽさを追求する」って言っているので当然なのですが、X-Pro3は「デジタルでありながらフイルムカメラとして進化したカメラ」だと改めて感じました。変態カメラと言われるかもしれませんが、デジカメらしさを追求するほかのカメラとは違う世界線でまっすぐに進化してきたという意味では、堂々たる「X-Proシリーズ」です。

...違う世界線なので普通のデジタル一眼から「買い替え」というわけにはいかないのが財布の脅威でもありますね...さぁなにをメルカリしようかなぁ。

Source: FUJIFEST GLOCAL 2019

X-Pro3 ほしい?

  • 0
  • 0
富士フイルム

シェアするX