宇宙はスイーツだ!
新しい研究により、科学者たちが原始の隕石中に糖分子の存在を示す証拠を発見したのだそうです。もし可能であれば、ペロっと味見してみたいですね。
私は砂糖というものを、コーヒーを少し飲みやすくするために使う、ショ糖分子以外のものからなる分子に所属しているもの、と理解しています。実際、これらの岩石に存在する糖分子のひとつであるリボースは、遺伝物質の構成要素として機能する必須の生体分子ですが…。そんなことはどうでもイイんです、舐めさせてくれさえすれば。
見つかった糖分子は4つ
日本と米国に拠点を置く研究者たちは、コンドライトと呼ばれる炭素を含む3つの隕石を分析しました。これらは太陽系が始まって以来、最も変化が少ない隕石と考えられています。
その中には、地球上で最も研究されている隕石のひとつであるマーチソン隕石が入っています。マーチソン隕石は、1969年にオーストラリアに落下した100kg超の岩石です。科学者たちがこれら隕石のサンプルで糖について分析したところ、少なくともリボース、アラビノース、キシロース、リキソースといった4種類の糖分子が見つかったのです。軽くググってみると、これらの4つの分子はどれもが、美味しい甘さを持っていることがわかります。
炭素13も予想より多かった
彼らは次に、分子が含有する炭素の中でも、通常より少し重い炭素13の割合を測定しました。いくつかのサンプルには、土や植物から発見される分子と比べ、予想より多い炭素13が含まれていたことから、この分子は地球外が起源である可能性が実証されました。
ということで科学者たちは、この結果を National Academy of Scienceに発表しました。
生命を形作るリボースは宇宙から来たものだった?
多くの人は、味以外にもリボースに価値を見出す理由があります。それは略称RNAとも呼ばれるリボ核酸の背景にあるもので、それが私たち自身を形成するタンパク質を供給するための細胞に使われる、遺伝物質なのです。
最古の隕石から発見されたリボースは、太陽系の初期に形成された可能性のある分子なので、私たちが星の物質からできていることを示すさらなる証拠となりました。科学者たちは、これらの糖は 「ホルモース的反応」 によって生成されると考えています。これは熱とアルカリ分子の存在下で、アルデヒドと呼ばれる分子クラスを糖に変化させる反応です。
糖は、タンパク質を作るアミノ酸やRNAがデータの暗号化に使う核酸塩基分子など、炭素質コンドライトに見られるさまざまな有機分子と結合します。そしてこの隕石に含まれる物質から、RNA分子全体を構成することができたように見受けられます。
隕石は美味しいのかも?
本題に戻りましょう。これらの隕石にはごく微量の砂糖しか含まれていないことが理解できました。ですが地質学者は、いつも岩を舐めています。そして今この研究により、隕石には味で溢れているのではないか? という考えが心の種となって植えつけられました。
アミノ酸には酸味から旨味までさまざまな風味があります。これらの糖をすべて加えると、実質的にグルメ料理になります。なのでぜひとも、宇宙の岩石を味見させてほしいものです。
Source: PNAS, SpringerLink, Twitter, AJINOMOTO