火星移住をしたい皆さんに新情報。
火星の大気中に含まれる酸素の量が、季節によって変動していることがわかりました。NASAの火星探査ローバー「キュリオシティ」が送ってきたデータを分析した結果です。しかし、なぜ変動しているのかはわかっていません。
メタンガスを放出し続けている「なにか」
キュリオシティが火星から送ってくるデータにはこれまでにも「キュリオスな(興味深い)」点がたくさんありました。キュリオシティがゲールクレーターで観測し続けている火星大気中のメタンの量にも定期的な変化がみられていますが、現在解明しているかぎりの環境的要因では説明がつかないそう。ちなみに、メタンは生物の営みに密接に関わっている気体と言われています。
火星の大気圧は地球の150分の1程度なのに加え、表面重力も地球の3分の1なので、大気が宇宙空間へと失われやすい環境。なので火星大気中に放出されたメタンガスも短時間で失われてしまうはずなんですが、それでも常に火星大気中に存在しているということは、なにかが継続してメタンを作りだしているのではないか?と指摘されています。
JAXAによれば、その「なにか」が、果たして火星の地下深くにもぐりこんでいる微生物なのか、それとも無機的な火山活動なのかはまだわからないそう。まだわからないからこそ、いろいろと想像をかきたてられるわけで…。
酸素も発生している
そしてメタンと同様、人が活動するために欠かせない酸素の量も変化していることが最新の研究で明らかになりました。
キュリオシティに搭載されているサンプル分析装置「Sample Analysis at Mars(SAM)」が観測した大気中の成分量データ5年間分(火星年では3年間分)を分析した結果、酸素量は「季節、またその年ごとによっても変動性がみられた」そうです。
酸素量は季節ごとに変動

火星にも地球と同じように季節があります。火星の自転軸はおよそ25度傾いているため、北半球と南半球はそれぞれ太陽に向いているときには夏、そして太陽から背いているときに冬を迎えます。冬になると北極と南極では大気中の二酸化炭素が凍って極冠が発達し、春になると溶けてまた大気へと戻っていくことがわかっていました。
今回の分析では、火星の北半球が春から夏を迎える頃は酸素が予想よりずっと多く観測され、また冬には酸素量がグッと減少することが判明。しかし、なぜそうなるのかは説明がつかないんだそうです。
火星には酸素を代謝する「なにか」が潜んでる……?
なにかの間違いかも、と科学者たちはいろいろと説明を試みました。サンプル分析装置が壊れているのかも(壊れていなかった)、酸素の増加は二酸化炭素か水が大気中で分解されているせいかもしれない、などなど。でも後者が事実だとすれば大気中にもっと大量の水分が必要になりますし、そもそも二酸化炭素が分解されるのには時間がかかりすぎる…などと、どうも腑に落ちない感じがNASAのプレスリリースから伝わってきています。
研究の論文の筆頭著者、Melissa Trainerさん(NASA ゴダード・スペース・フライト・センター所属の惑星科学者)によれば、この酸素量の変動は大気中の環境的要因だけでは説明がつかないため、ほかになにか未知の化学的プロセスが絡んでいると考えられるそうです。
もしかしたら変動するメタンガスの量とも関連しているのかもしれませんし、この謎解きは今後の科学的調査に大いに期待したいところ。
米Gizmodo編集部ではもっぱら酸素を代謝している「なにか」が火星にいる説を推しているようですが、真相は2021年に火星に着陸する予定のNASAの火星探査機が明らかにしてくれるでしょうか。
Source: NASA Mars Exploration Program, Journal of Geophysical Research, JAXA宇宙情報センター, 国立天文台 天文情報センター