3000円で買えるEcho。
11月14日から発売予定のEcho Flex、さわってきました。コンセントに直接さしこむタイプのAlexaスピーカーです。
モーションセンサーもしくはナイトライトを外付けして拡張できるのが新しいところ。配線しなくていいので、寝室とか玄関とか廊下に設置するのにぴったりだなぁと思ってたんですよねー!
大きさはこのくらい。大きめのACアダプターのようなサイズ。
本体の底にはUSB-Aポートがあって、ここにナイトライトやモーションセンサーを取り付けます。5V 1.5Aの出力で、スマホも充電できます。
マイクとスピーカーが本体の正面にあって、いつも通りアレクサが使えます。Amazon Musicにも対応(HDには非対応)していますが、音楽を聴くには物足りない音質です。でもアレクサと話したりPodcastを聴くぶんには十分。
ナイトライトは明るすぎず、じわっと足元を照らす程度。声で調光や色の変更もできます。
このナイトライト、寝室にほしい。スマートホームってルーティンを組んだり複雑なことができますけど、けっきょく「寝る前の寝室の足元を照らして、ベッドから一声で消す。」みたいな単純なユースケースがいちばん便利だったりします。
Hueのようなスマート電球はアレクサとつなげる設定が手間ですけど、Echo Flexは本体とナイトライトモジュールを買って合体させるだけ。これ、史上いちばん導入が楽なスマートライトですよね。
ナイトライトのほかにモーションセンサーのモジュールも発売されます。こちらはライトよりも少し複雑。「Echo Flexの前を通ったら、書斎のデスクライトをつける」のようなことができますが、これは「定型アクション」というアレクサの機能で自分でルールを設定する必要があります。
もちろん、Echo Flexが2つあれば片方のモーションセンサーでもう片方のナイトライトを点灯させることもできます。でも正直「モーションセンサーつきナイトライト」が欲しかった...。
それにしてもこれ、ケーブルの配線が必要がないから、コンセントさえあればどこにでも置けそう。
玄関で靴を履きながら天気を聞くこともできるし、音楽やラジオを同時再生する機能を使えば、トイレにいても同じコンテンツを楽しめるってことですね。
リビングは音質のいいEchoを置いて、ほかの場所はFlexで埋めるのが一番安く済むのかな。家中をアレクサまみれにしたい人にはぴったりなEchoです。