もち肌です。
スマホで何時間も、アテもなくスクロールし続けているのはとても幸せなことです。しかし皆さんはそこで我に立ち返り、その小さなデバイスがアナタの手で“持たれていることを感じているか” なんて考えたことはあるでしょうか?
もちろんそんなことありませんよね。だって命も魂もない商業製品ですからね。
「触られ方」を認識する肉片スマホケース
ところが、フランスでテレコム・パリスに務めるマルク・テシエさんとその同僚は、人間の皮膚の質感を真似たスマホ用ケースを開発。
デバイスに貼り付けて、撫でたり突付いたり、くすぐったりすると、人の肌と同じく検知するのです。『ブラック・ミラー』制作陣が、コンセプトを丸パクリして次のエピソードに使いそうなアイディアです。
使われているのが肉厚でつまめる皮膚片とかだったら法的にアウトだったかもしれませんが…これは「スキン・オン・インターフェイス」と名付けられた人工皮膚で、ジェスチャーとタッチ入力を理解するようにプログラムされています。
接触を利用した仮想世界とのコミュニケーションに使う
軽くタップするとユーザーが操作したがっていることを感じ、強く握れば怒りを、撫でれば安らぎとして認識されます。潜在的な使い方としては動画にあるように「仮想アバターを介しての接触コミュニケーション」が挙げられます。実用性はとても高そうですが、いかんせんこの人肌具合が万人ウケはしないでしょうね。
開発の動機
そんな柔らかさを持ったインターフェイスとなったのは、NewScientistによると、テシエさんがスマホをツネッてみたかったから。
何だか珍妙な欲望だと思うかもしれませんが、テシエさんが以前に電源供給部に合体させるロボット・フィンガー「MobiLimb」を作った人物だと知れば、艶メカしいメカを作ることが理解できるかもしれません。
彼の独特なコンセプトは、彼の博士号取得時の仕事にも紛れ込んでいる、と米Gizmodoへのメールに記されています。
私は人間とコンピューターの相互作用の中に触れ合いを探求しています。人と顔を合わせて話しているとき、私たちは想いや感情を伝え、より一般的に会話を豊かにするために触れ合うことがあります。
今日ではデバイスで仲介された通信が行われるようになったので、我々は、コミュニケーションで触れ合う感覚を失ってしまったのです
ですが人間の最も単純な触れ合いでさえ、人工的に再現するのはとてつもなく難しいものになってしまいました。テシエさんのチームは、メインの試作品に使うソフトとハードの制作に3カ月を要しました。特に人工皮膚を固定するのが厄介だったそうです。
NewScientistには、「伸縮性がありつつも感触を検知できるものを開発する、という制約がありました」と苦労を語っています。テシエさんは米Gizmodoに対して、このプロジェクトは、将来的な用途を想定して試作品を作り始めたのではなく、「擬人化された装置で可能性のある未来を提案するため」に作った、と話してくれました。
試作品は2種類
動画によると、試作品は某薬用石鹸みたいに単純な1色だけのものと、超リアリスティックな肉片の2種類が登場していました。それは人間の素肌と同じようで、皮膚の質感に似せて成形されたシリコンの表皮と、皮下組織の間に柔軟な銅線が埋め込まれたいくつもの層から構成されています。
チームはまた、「スキン・オン・インターフェイス」でノートPCのタッチパッドを覆ってみたり、スマートウォッチのバンドに使用してみたりと、携帯電話以外の用途の可能性も提示していました。
次のステップ
彼らはニューオリンズで開催される、ユーザー・インターフェイス・ソフトウェアと技術に関する「ACMシンポジウム」での発表を控えています。そこではテレコム・パリスだけでなく、HCIソルボンヌ大学、そしてフランス国立科学研究センターの研究者チームもまた、各々の研究を発表します。
Source: YouTube via Marc Teyssier, NewScientist