AppleとNvidiaの関係、終焉へ

  • 76,183

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
AppleとNvidiaの関係、終焉へ
Image: Alex Cranz/Gizmodo US

すっかりAMD派なAppleです

Nvidia(エヌビディア)とApple(アップル)の長期的な関係の名残も、まもなく消え去ります。Nvidiaは今週月曜日にCUDAプラットフォームの次期アップデートのリリースノートを公開し、「CUDAアプリケーションを開発・実行するためのCUDA 10.2(ツールキットとNVIDIAドライバ)は、macOSをサポートする最後のリリースです」と明かしました。

つまり、将来のCUDAはApple製品をサポートせず、これによりハッキントッシュのコミュニティを含む多くのプロフェッショナルな業界が影響を受けることになります。

CUDAはライバル製品にない強さ

CUDAとは、プログラムがNvidiaのハードウェアをより有効に活用できるようにする専用の、並列コンピューティングプラットフォームです。これにより、Adobe(アドビ)のPremiereやAfterEffectsのようなアプリケーション、そして『Just Cause 2』のような一部のゲームのパフォーマンスが向上します。NvidiaのライバルであるAMDのGPUはCUDAをサポートしていないため、一部のmacOSプラットフォームに依存するプロはAppleがAMD GPUに長期的に依存していることに不満を持っていました。

Appleが新型Mac Proを発表した際にも、レイトレーシングのハードウェアアクセラレーションを受けられる強力なNvidia製GPUではなく、AMDのハードウェアを採用したことで混乱がおきました。

別れの原因はお金?

一方で、NvidiaとAppleのここ10年の関係は無残なものでした。10年ほど前にMacBook Proに搭載されたGPUが故障したことで、両社は多額の損失を出したのです。その結果、AppleはNvidia製品の人気とパフォーマンスにかかわらず、AMDへの依存を始めました。そのためMacBook Proシリーズには、それほど強力でないAMD製のGPUが採用されているのです。

さらに、AppleはmacOS 10.14 Mojaveにて、CUDAのサポートをやめてしまいました。それに続いて、CUDAのハードウェアアクセラレーションを利用していたアプリ、たとえばAdobe製品などは顧客に警告リマインダーを送りました。

Nvidiaを楽に使えるのはWindows

NvidiaがCUDA 10.2以降でMacのサポートをやめることは、2社の関係の終焉を示唆しており、またハッキントッシュコミュニティだけでなくハイエンドディベロッパーやアニメ制作現場においても、Macが魅力的でなくなることを意味します。なにせ、Nvidia以外の製品ではレイトレーシングのハードウェアアクセラレーションが利用できないのですから(いまのところ)。

おそらく、前述のような多くのプロはすでにWindowsに移行していることでしょう。AMDがリアルタイムレイトレーシングを来年にも提供するなんてもありますが、それまでどれだけのプロが待てるのかが気になるところです。