たくさん遊んだレゴを次の子供達へ。レゴ社がレゴを寄付できるシステムを発表

  • 19,424

  • author 中川真知子
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
たくさん遊んだレゴを次の子供達へ。レゴ社がレゴを寄付できるシステムを発表
Image: Jack Taylor / ゲッティイメージズ

レゴを手放すって結構な勇気。

個人的に、子供に買ってあげたい玩具ナンバーワンといえば、レゴ。他の玩具は二の足を踏んでしまっても、レゴだったらむしろ自分が率先して買ってあげたいし、今持っているレゴをキープして未来の孫に使わせてあげたいとも思っています。

でも、親の気持ちとは裏腹に「もうレゴで遊ばない」と思う子供もいるでしょう。そこでレゴは考えました。レゴを寄付して新たな持ち主のもとに届けるシステムを。さっすっがレゴ〜、良い仕事しますねぇ。

Mashableによると、レゴは「Replay」というシステムを発表。それによると、無料の配達ラベルをプリントアウトして必要なくなったレゴを箱に入れた箱に入れて送れば、米国内の子供に寄付してあげることができるのだそうです。

レゴのReplayプログラムに協力するのは、「Boys & Girls Club of Boston」や「Teach For America」、「Give Back Box」。古いレゴはGive Back Boxに送られ、そこで仕分けと掃除が行われてから非営利団体に送られる手順になっているとのこと。

寄付って意外と手間とお金がかかるもの

アメリカは経済格差貧困が社会問題になっているので、レゴを買えない家庭があっても不思議ではありません。なので、こういう取組みを通して子供たちが遊びながら学べるチャンスを得られるのはすばらしいと思います。うーむ、日本でも切実にやってほしい。

というのも、日本の場合、寄付するのも高く尽くし、ゴミに出す方が安く済むのでためらってしまうことがあるんですよね。以前、大量のタオルを動物愛護団体に寄付したことがありますが、送料だけで5,000円近くかかってしまったことがあります。

また、別の機会に新品の子供の玩具を寄付しようとしたことがありましたが、袋が開けられているという理由で、未使用品でも衛生面を気にする親御さんがいるだろうからと受け取ってもらませんでした。こういった「多分嫌がられる」の理由で寄付すら断られたことは多々あって、結局廃棄した玩具は数知れず。

リサイクルショップも買取の判断基準が厳しく、引き取ってもらえるのはブランドアイテムや新品同様のコンディションのみ。きっと、喜んで使ってくれる人がいるはずなのに。あぁ、話が逸れてしまいましたね…。

ちなみに、レゴはどんなレゴブロックもウェルカム。バラバラの状態でも、セットの半分でも、大きなピースでも小さなピースでもなんでもござれ。Give Back Boxがすべて確認して、壊れているピースなんかを取り除いて、ちゃんと機能するものだけをまとめてくれるのだそうです。あ、なんでもOKとはいいますが、電池はちゃんと外しておく必要があります。

このプログラムに参加したい方は、Give Back Boxのウェブサイトから宛名をプリントアウトしてくださいね。現時点では米国内のみのサービスですが、今後は日本でも展開してほしいと思います。(でも、私はレゴを手放さないと思う)Source: Mashable