たしかに...。
iPhone 11はカメラがよくはなったけど、これといってスゴイなというものはなかったような。
2019年の業績において、Appleはすばらしく堅調な売れ行きを見せてくれました。新型AirPods、そしてAirPods Proのおかげでだいたい40〜60億ドル(約6500億円)の売り上げが得られたそう。また、2019年のエースはiPhone XRといえます。四半期のすべてにおいてベストセラーに輝いているのですから。売り上げは好調ではあったものの、正直Appleが2019年にリリースした端末のどれもそれほどぱっとするものではなく、面白みに欠けていたことは否めないでしょう。
面白くないからと言ってよくなかったというわけでもありませんので誤解なきよう。2019年はAppleにとって、面白みがなかったからこそよい年になったのかもしれません。でも、ここまでの成り行きを見ると、Appleはマクドナルドのメニューを参考にしているのかな、とぼやきたくなります。マクドナルドでは、どんなものがメニューに載っているのか、みんな知っています。ビッグマックだの、ナゲットだの、もう口に入れる前から味すら分かっていますよね。マクドナルドの人気の秘密は、親しまれているあの味です。いつもの味だから安心できる。Appleはそれをテック界で誰よりもうまく展開しているわけです。その証拠に、Appleが2019年にリリースした新しい端末をひとつずつ見てみましょう。
まず、2019年春にAppleはiPad Mini 5でみんなをあっと言わせました。みんなが驚いたのは製品のスペックでも機能性でもなく、やっとこさ出たな、またはなぜこのタイミングでという話題性でした。マンガをiPadで愛読している人とか、モバイルゲームの愛好家なんかは大喜びしましたよね。iPad miniはもう出ないとの予測がうれしくも外れた形になったわけです。いずれにせよ、もっと早く新型を出すべきだったとは思いますが。

それと同じ月に、Apple はAirPods 2をリリース。AirPods 2は見た目は前モデルとほとんど同じ。違う点といえば、H1プロセッサが Siriとの連携プレーを可能にした点。接続性は向上し、音楽の再生時間も長くなっています。充電ケースはたしかに新しくなりましたが、ケースだけで80ドル(8,800円)はちょっと高すぎかも。AirPowerがぽしゃったことを考えると、AirPodsケースにQi充電がついたのは、さしずめおなぐさみの残念賞といったとこでしょうか。
次に刷新されたMacBook ProとMacBook Air、そして第7世代のiPod Touchが出ました。いずれもまあまあのアップデートがありましたが、これもぱっとせず。悪くないのですがそれほど騒ぎ立てるポイントもないのが正直なところ。
秋には、2つの新型iPhoneとiPad OS(とこれまたつまらない新型iPad)が雪崩れ込み、 新しいApple Watch、2つの新しいサブスクサービスが展開されています。そして、一部の国ではAppleロゴが入ったチタン製クレジットカードが登場しています。Appleの秋の新製品を見ると、共通しているのはこざかしい製品アップデートでしかなく、革新的なものは何もなかったという点です。

iPhone 11に関しては、Appleは超広角カメラのほかカラバリも追加して価格を下げてきました。去年のiPhone XRと比較すると50ドル(5,500円)も安価になっています。たしかにiPhone 11はすばらしい端末です。背面のカメラが3台になったのはいいアップデートでした。しかし、iPhone 11を7万4800円で購入するよりも、去年のモデルであるiPhone XRを6万4800円で購入するほうを選んだ人が多かったということは、人々は値段により敏感になっているということの証です。また iPhone 11の新機能よりも、iOSとAppleのエコシステムのほうがより重要な購買ポイントであったということにもなります。
次に、iPhone 11 Proと11 Pro Maxについて。3つの背面カメラと新しい画像処理ツールDeep Fusionは注目に値するでしょう。以前はHDR+モードやPixelのNight Sight機能(夜間モード)で画像処理ではGoogleが一歩先を行く感じでした。しかし 2019年はAppleが加速を増し、iPhoneが一気に返り咲いた形となりました。 Pixel 4に至っては他の端末と比べカメラの数がひとつ足りないという間違いをおかしていますし。
それはさておき、果たしてiPhone 11 Proは「Pro」と呼べるのかと、わたしはずっと自問してきました。iPad Proのようなリフレッシュレート120HzのPro Motionディスプレイもなし、リバースワイヤレス充電もなし。ケーブルは今だにライトニングのままです。Apple Pencilの対応もないですし。
最新のApple Watchに関しては、今年最大のアップデートは常時オンが可能になったディスプレイでした。第5世代になってついにApple Watchはふつうの時計として使用できるようになりました。

ラップトップやモニタのような大きめのデバイスにつくようなリフレッシュレートをスマウォにつけたのは、ひとえに創意とエンジニアリングのたまものです。女性の健康に配慮したトラッキング数値やApp Storeも重要なアプデでしたが、これらはwatchOSのアップデートなので旧モデルのApple Watchでも使えます。常時ディスプレイ以外は、Series 5には特に目立ったものはなかったと言えるでしょう。ほんのちょっとだけよくなった程度。
そしてApple ArcadeとApple TV+の登場。急成長を続けるAppleのサービス産業セクターに加えるには、うってつけのサービス。ですが、All MankindのようなApple TV+ シリーズですら『ウォッチメン(HBO)』 や『ウィッチャー(Netflix)』のようなストリーミングメディア番組にはかないませんでした。Apple Arcade は2019年にAppleが打ち出した最高の新サービスであると思う一方、モバイルゲーム業界に与える影響はまだ未知数です。
新型のAirPods Proも大きな人気を獲得しましたが、これはAppleがリリースした製品の中でもいちばん予測しやすかったものと言えます。ノイキャン機能と快適なイヤーチップの追加はうれしいアップグレードです。ですがGoogle、Microsoft、Samsung、Amazonと、ほかのビッグなメーカーが軒並みオーディオ製品を刷新しています。予知能力者でなくともこれらは簡単に予想できたものといえましょう。

最後に、新しい16インチのMacBook ProとMac Pro。 MacBook Pro 16のベストな点は、待望の高性能キーボードでしょうか。Escapeキーと以前の形に戻った矢印キーが備わり、タイピングもスムーズ。未来にAppleのラップトップ史を振り返るとしたら、2015年から2019年にかけてはキーボードの暗黒時代と言ってもよく、Appleのバタフライキーボードはすでにその存在すら忘れられているかもしれません。
Mac Proについては、残念ながらこの目で確かめることはできていませんが、どっしりとした存在感でカスタマイズ性が高く、おそろしく高速なデスクトップなのは確実で、これこそ2013年のゴミ箱型Mac Pro 以来、万人が望んでいたデスクトップではないでしょうか。残念ながら、Mac ProとPro Display XDRはスターティングプライスがそれぞれ6,000ドル(約65万円)と5,000ドル(約55万円)と高額で、経費で落とせるような贅沢なエグゼクティブでもない限り、普通の人はなかなか手にすることは難しいのではないかと予想されます。
それぞれ、いずれも小さなアップグレードはぱっとしないものでしたが、すべてを総合してみると大きな進歩かもしれません。Appleは他のメーカーと比較すると安定性を得ているのかなと感じます。長いこと、Appleはテックに詳しくない人たちにすぐれたテクノロジーを提供してきました。押せば動くようなシンプルな端末を作ってきており、2019年はその原則をさらに裏打ちした形です。ひとつだけ例外があるとすれば、それはmacOS Catalina と、32bitアプリのサポート終了。いずれもAppleのラップトップユーザーに頭痛の種を植え付けました。

そして今、わたしたちが共通して感じるのは「あのワクワク感とイノベーションはどこへ行ったのか」ということではないかな、と思うんです。スティーブ・ジョブズと比べるとティム・クックに足りないのはなんといっても創造性です。iPodやiPhone、iMacが生まれたときのあの感動がない。Appleは年に数回イベントを行なっていますが、かつて「未来」をどんどん先取りして魅せてくれたようなあの臨場感やワクワクがなくなり、お話だけに終始している、そんなふうに感じているのはわたし一人ではないはず。
わたしの予想では、たぶん2020年にはもっと変化が訪れるはずです。AppleがAR ヘッドセットを2020年に出すという噂もありますし、2019年は3年と言われるAppleのiPhoneリフレッシュサイクルの最後の年にもなります。2020年は大きな変化の年、メジャーアップデートに当たる年のはずなんです。
そしてAppleは5Gにどう挑むのか? Face IDのノッチはなくなるのか、小さくなるのか。Touch IDは戻ってくるのか、CESではプライバシーについてどのようにふれるのか。それからApple Carは?
2019年はAppleが2020年に備えて製品ラインをいわば「精製して寝かせている年」なのかもしれません。あのiPhoneの華麗な登場を今でも覚えている人たちは、Appleはなにか面白いものをきっと2020年に披露してくれる、そんな期待をみんな抱いているのではないでしょうか。