データの囲い込みバイバイ。FacebookからGoogleに全写真の引っ越しが可能に

  • 7,699

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
データの囲い込みバイバイ。FacebookからGoogleに全写真の引っ越しが可能に
Image: Data Transfer Project

囲い込みはダメよ。

そう国会に言われてハイっとGAFM+Twitterらが立ち上げたのが、オープンソースの「データ・トランスファー・プロジェクト(DTP)」。その第1弾としてFacebookが、全写真をGoogleフォトにお引越しできる機能を発表しました。

Google、Apple、Facebook、Microsoft、TwitterがそれぞれDTPのコードでデータを開放すれば、データをごっそり抱えて他社サービスに乗り換えられるので、「データため込んでいるから今さら動けない」というしがらみ(不当に競争を阻害していると議員に叩かれている)もなくなりますね!

他社への対応スケジュールは不明ですが、Googleフォトへの転送は、海外本社のあるアイルランドではもう使えますし、それ以外の地域も来年上半期中には利用開始となる見込みです。開始後は「Facebook情報ページ」の設定からアクセスできるみたい。データは暗号化で守るので、パスワードを入力しないと転送できない仕組み。ちなみにアカウントを削除して、写真を転送すれば最大90日間でデータはシステムから末梢となりますが、アカウントを残していれば、転送後も写真はFacebookの所有のままです。

なぜ転送OKに?

一般データ保護規則(GDPR)でデータポータビリティの締め付けが厳しくなるなか、「データポータビリティに配慮した」というのが公式ブログの発表で、9月にまとめた白書にリンクがはられています。ほかにも次のような背景があります。

< class="" >

・米47州の司法長官による捜査。SNS広告市場のFacebookのシェアが83%となって、反トラスト法、プライバシー法などの違反が疑われている。

・Facebook共同創業者クリス・ヒューズがNew York Timesに6,000ページの分割論を載せ、分割のプレッシャーも高まっている。

・上院審議中のACCESS法案。米国内で月間アクティブ利用者1億人を超える大手サービスが対象で、Facebookは本体とインスタ、WhatsAppの3つが思い切り対象に入っている。情報の囲い込みをやめて、中小プレイヤーの参入障壁を下げろ、という法案。

・EUもGoogleとFacebookを相手取って、反トラスト法、プライバシー法で終わりのないバトルを展開中。

・プライバシー法違反では7月に罰金50億ドル(約5430億円)支払うことで米連邦取引委員会(FTC)と和解。罰金としてはFTC史上最高額。

5,430億円も罰金払ったらスッカラカンなんじゃ…と一瞬心配したそこのあなた。大丈夫です。Facebookはその10倍はため込んでいるので。本当はFitBit買収にも精出したりして使わなきゃならないのだけど、このタイミングで買収なんかしたら袋叩きですもんね…。ザックが残りの株も全部買い占めて非公開会社になっちゃうんじゃ…なんてもあるほどの金余りなのです。

アメリカでは感謝祭からがホリデーシーズン。Facebookは「親せきに会社のことを聞かれたらこう乗り切れ!」という想定問答集をチャットボットで社員にリリースしました。 チャットボットっていろんな使い道があるのね…