高速充電技術が決め手に?
Apple(アップル)の未来のiPhoneに、またまた新観測です。アナリストの報告によれば、2020年には4機種の5G通信対応iPhoneが、そして2021年には充電ポートが存在しないiPhoneが登場するかもしれません。
2020年はiPhone SE2と5G対応iPhone
実績のあるアナリストであるミンチー・クオ氏によれば、まず2020年前半には4.7インチの液晶ディスプレイを搭載した「iPhone SE2」が登場します。こちらはTouch IDを採用しながらもA13プロセッサや3GB RAMを搭載した、ある意味iPhone 8のリフレッシュ版となるようです。
そして同年の後半には、5.4インチ/6.1インチ(2機種)/6.7インチの有機ELディスプレイを搭載した新型iPhoneが登場します。こちらはQualcommの(クアルコム)のX55モデムを搭載し、日本などの一部地域ではサブ6帯よりも高速なミリ波での5G通信に対応することが予測されているのです。
2021ついにLightning卒業のとき?
しかし、iPhone刷新の本番はこれから。2021年後半にはなんとLightning端子を排除し、完全ワイヤレス充電に移行したハイエンドiPhoneが登場するというのです。これは実に夢のある計画ですが、スピーカーや周辺機器のBluetoothへの移行、そしてワイヤレス充電の高速化がどこまですすむのかなど、不安もないわけではありません。
そして報告によれば、2021年前半には「iPhone SE2 Plus」も登場します。こちらは5.5インチか6.1インチのノッチ付き全画面ディスプレイを搭載し、Touch IDは電源ボタンに内蔵される、とのこと。電源ボタンなら手探りでも押せますし、これはかなり実用的なデザインになりそうです。
現在のスマートフォン業界では、充電ポートや電源ボタン、ボリュームボタンを廃止する動きがあります。ミニマリズムを体現してきたApple(アップル)なら、そんな流行を真っ先に取り入れてくれそうな気がビンビンしますね。