回転LEDキューブで『悪魔城ドラキュラ』を遊ぶ。一瞬で酔うかもしれんが…

  • 10,088

  • author Andrew Liszewski - Gizmodo US
  • [原文]
  • 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
回転LEDキューブで『悪魔城ドラキュラ』を遊ぶ。一瞬で酔うかもしれんが…
Image: Theremin Hero/YouTube

これがホントのゲームキューブ?

もしも壁掛けの4Kディスプレイをお探しなら、1次元的な考えは一旦忘れてみてはいかがでしょうか? なぜならYouTuberのTheremin Heroことグレイグ・スチュワートさんが、1枚のスクリーンより4枚あった方が全然良いことに気付き、回転するLED立方体を作ったからです。

でもコレで懐ゲーをプレイすると、ちょっと気持ち悪くなっちゃうかもしれないんですよね…。

回る悪魔城

前もって注意しておきますが、もし乗り物酔いしやすい体質であれば、さっき食べたものがリバースされてしまうかもしれないので、あまり長いこと今回の動画を見つめ続けない方が良いかもしれません。

Video: Theremin Hero/YouTube

6枚のディスプレイを組み立てた

スチュワートさんは、永遠に続くハンダ付け作業を省くべく、Adafruitの完成品ディスプレイを6枚用意しました(ゲームでは4枚しか使用していませんが、天地も映ります)。各ディスプレイは64x64配列で、カラーLEDにより映像を表示します。各面の解像度は4,000ピクセル強で、ファミコンをブラウン管で遊んでいたものより、相当に低くなっています。

191225_matrixcube2
Image: Greig Stewart/element14

そこでスチュワートさんは、限られた解像度を補うために、あたかもスポーツ競技場の天井からブラ下がっている巨大モニターのように、4画面表示でゲームを映すことを思い付きました。そこで彼は、3Dプリンターで4枚のディスプレイを正方形にする骨格を印刷

それを電動回転テーブルの上に置いて、足のペダルで回転速度を調節できるようにしたのでした。これにより、ゲーム中は両手でコントローラーをちゃんと持てるのです。

難しいのはソフト面のMODだった

信じられないかもしれませんが、このDIYでは、複雑な立体構造を作る段階が最難関ではありませんで、それはプレイ時の表示に関してのものでした。

たとえば横スクロール・アクションの『スーパーマリオブラザーズ』や、今回の場合は『悪魔城ドラキュラ』といった懐ゲーをプレイすると、主役はディスプレイの中心に固定されたままで、背景や敵キャラなどが後ろへ通り過ぎてしまいます。これはスチュワートさんが意図したものではなく、彼はゲームの進行に従って、ディスプレイからディスプレイへと、立方体の周りをグルグルと主役を歩かせたかったのです。

スチュワートさんは『悪魔城ドラキュラ』で横スクロールをさせないために、JavaScriptベースのNESエミュレーターを改造し、ステージ内にいるシモン・ベルモンドの位置を計算し、エミュレーターが各画面で表示しているステージをオフセット制御できるようにしました。

それだけ聞くと難しいように思わないかもしれません。ですが彼は、Twitterでたくさんのデモプレイ動画を公開しており、エミュレーターをどのようにハッキングしたのかがわかるようになっています。こちらが立方体でどう動くかを平面で表示したものです。

魔改造はまだまだ続く

彼は最終的に、ステージにいる主役の位置を追跡しながら、自動的に立方体が回転するように改造を重ねたいと考えているそうです。そうすると、プレイヤー自身が足のペダルで回転を操作しなくて済むようになります。

しかし、もし回転を完全に止めたとしたら、敵や罠からの危険を避けるためにプレイヤー自身が立方体を中心に歩き回らないといけないハメになり、そうなると、ある種のフィットネス・ゲームへと変貌してしまうかもしれません。


シモン・ベルモンドが大きいのは悪いことではありませんが、全体像があまりにも掴めなさすぎますよね。もうちょっと小さくするとか、はたまたこの立方体を縦回転させて、縦スクロールのシューティングなんか表示したらどうでしょうね?

ぜひ一度遊んでみたいものです。

Source: YouTube, element14, HACKADAY, Twitter, GItHub