Amazonごちゃごちゃで使いづらい!と思ったら試すべきツールまとめ

  • 17,269

  • author David Nield - Gizmodo US
  • [原文]
  • 松浦悦子/Word Connection JAPAN
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Amazonごちゃごちゃで使いづらい!と思ったら試すべきツールまとめ
Image: Amazon Lite

あれ、また変わってる…。

Amazonサイトって、ちょっとした変更がよくありますよね。行きたいところにさっとたどり着けないもどかしさ… Amazonほど巨大で有力な企業ともなれば、そのサイトはもっと洗練された、使いやすいものでもよさそうなものですが… 現実は、創業以来20年分のコードの破片を手あたり次第、集めてつなぎ合わせただけのように感じられます。

というわけで、Amazonがサイトを全面的にリノベーションしてくれるのを待つあいだ、快適なショッピングをするための方法を探ってみようと思います。

Amazonアシスタントを使う

200114_2
Image: Gizmodo US

Amazonの公式ブラウザー拡張機能、Amazonアシスタントの力を借りて、Amazonサイトの迷路をすいっと通り抜けましょう。Amazonアシスタントを使えば、以前購入した商品やちょっと前にのぞいてみたアイテム、ほしい物リスト、Amazonの検索ツールへささっと簡単にアクセス可能。Amazonサイトそのものをあちこちブラウズして回らずにすみます。また、ほかのオンラインショッピングサイトで検索した商品がAmazonでもっと安く売られている場合には、メッセージを表示してくれる機能も。Amazonアシスタントはほとんどの最新ブラウザーで使えます。

よく見るページをブックマークする

AmazonはPrime Videoからガーデンチェアまでありとあらゆるものを扱っているがゆえに、操作オプションも複雑で、わかりにくいところがあります。ここで余計な時間を使わないようにするには、頻繁にアクセスするページをブックマークしておくといいでしょう。たとえば、タイムセール歴史小説のページ、あるいはこれまでの購入履歴など、1クリックでアクセスしたいページをブックマークに登録しておくと便利です。

詳細情報を手早くポップアップ表示する

DS Amazon Quick Viewという拡張機能もお役立ちツールの1つ。商品の上にマウスを重ねるだけで、それに関する情報を山のように表示してくれます。クリックの必要はありません。なので、Amazonサイトで検索結果一覧に表示された商品をクリックして、詳細を表示して読んで、クリックして一覧に戻って、また別の商品をクリックして…という手間を省けます。ただし、残念ながら、現時点では、Chromeのみの対応。また、無料ベーシック版が使えるのは、Amazon.com、つまり米国Amazonだけになります。日本を含め、その他のAmazonサイトでは有料版をご利用ください。

スマホアプリを使う

200114_3
Image: Amazon

AndroidiOS用のAmazonショッピングアプリは、これまでになく洗練された最高のアプリ…ではないかもしれませんが、そこそこ整頓されていて、Amazonのオンラインストアや商品を検索しやすくなっています。その理由のひとつは、スマホ画面では使える広さに限りがあるからですが、もうひとつには、ブラウザ版にあるフォトストレージやミュージック、ビデオなどの追加サービスを大幅に省いているからとも言えます。まだお使いでない方は、今すぐインストールして試してみてください。

オンラインで価格の変化を追跡する

Amazonに関連した価格比較ツールはいろいろありますが、私たちが巡り会った最高のツールはやはりCamelCamelCamelです。URLをクリックしてそのままブラウザーで使えますが、拡張機能(The Camelizer)もあります。どちらの場合でも、商品の価格の変動をグラフで見せてくれますし、値下がりしたときにはメッセージで知らせてくれます。つまり、Amazonサイトをじーっと監視し続ける必要がなくなるのです。ポチっとする価値のある商品が登場したら、アプリが教えてくれますから。なお、日本のAmazonに対応した機能は情報提供サーバーとの関係で動かないこともあるようです。そんなときは、こちらで紹介している価格比較ツール、Keepaも試してみてください。

おすすめをさらに絞り込む

200114_4
Image: Gizmodo US

Amazonサイトを見て回ったことがあるなら、おそらく、絶え間なく表示されるおすすめ商品にも慣れていることでしょう。このようなおすすめの嵐を多少なりとも鎮めるには、あなたが本当に興味を持っている商品だけが推奨されるようにするのが一番。こちらのページにアクセスすると、お勧めリストから商品を削除したり、ほんとうに気に入った商品を評価したりできます。いろいろ試してみましょう。

広告やスポンサープロダクトが表示されないようにする

私たちが最後に推薦するブラウザー拡張機能は、Chrome用のAmazon Liteです(Lifehackerさん、教えてくれてありがとう!)。この拡張機能はAmazonサイトに散乱しているいらないものや余計なものを片付けて、あなたが本当に見たいものだけを表示してくれます。この記事の冒頭の写真を見てください。Amazon Liteを有効にしたブラウザーからAmazonサイトにアクセスすると、この写真のようにすっきりと、Googleスタイルの検索バーだけが表示されます。たくさんの広告やスポンサープロダクトが目の前から消え去るのです。あなたの注意を奪うものは何もありません。なお、現時点ではこの拡張機能は日本のAmazonに対応していませんが、開発元はサポートリクエストを受け付けています。

Echoを使って注文する

200114_5
Image: Amazon

Amazonサイトをすっとばして、Echoスピーカーから注文しましょう。もちろん、Webサイトと同じような細かいオプションを使ったり、詳しい商品情報を見たりすることはできませんが、欲しいもの、必要なものがわかっているなら、時間もかからず簡単です。注文するときは、アレクサに「[商品名]を注文して」と言い、続けて「[商品名]をチェックアウトして」とお願いして注文を完了します。指定された商品に複数の選択肢がある場合は、Amazon's Choiceの商品や以前注文したことのある商品が優先的に選択されます。