科学者「肉生産量のピークに備えよ。これ以上増やすと地球があぶない」

  • 10,372

  • author Yessenia Funes - Earther Gizmodo US
  • [原文]
  • Kenji P. Miyajima
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
科学者「肉生産量のピークに備えよ。これ以上増やすと地球があぶない」
Image: FreeImages.com/ Wolfgang Schneider

地球と人類存続のために、肉の量を減らさなければいけないとしたらどうしますか?

私は昨日、ランチで牛肉たっぷりのボロネーゼを、しばらく経ってからチキンウィングをムシャムシャ食べたくらいだから、肉をやめるのが簡単じゃないのは知っています。

でも不運なことに、食肉産業による二酸化炭素排出量は増加しています。そしてこのまま肉の消費量が増え続けると、2030年までに食肉が占めるCO2排出量はかなり大きくなります。なので、消費量を減らさないといけません。

世界中の科学者たちは、中〜高所得国に対して、食肉産業の成長にストップをかける期日を決めるように呼びかけていますよ。

このままだと肉食産業の排出量は全体の約半分に

Lancet Planetary Health Journalに掲載された書簡の中で、研究者らは、パリ協定の公約を達成するため、食肉産業は役割を果たすべきと強調しました。

パリ協定で、各国政府は気温上昇を2度未満、できれば1.5度未満に抑えることで合意しています。そのために世界は2030年までに二酸化炭素排出量を急激に減らす必要があります。そしてそれは、従来どおりの生活からのシフトを意味します。

食肉産業はそのための大きな役割を担っています。家畜を育てるために排出される温室効果ガスは、全排出量の14.5%を占めます。世界における肉の消費量は増加の一途をたどっていますが、もしもこのままの勢いで肉を食べ続けると、2030年までに炭素収支の半分近くを食肉産業が占めることになるそうですよ。

必要なのは、肉生産量のピークを決めること

そんなことから、科学者はアメリカや中国のような国々に対し、その期日以降は肉の生産量を増やせない「肉生産量のピーク」を決めるように迫っているのです。期日以降、各国政府は大量排出元や最も広い土地を利用している企業を特定して、排出量を減らさせなければなりません。

どうやって、肉から、気候に優しい食べ物(豆、果物、野菜など)へとシフトするのかが、最大のチャレンジになりそうです。

このような社会的な転換はシンプルではありませんが、書簡を寄せた科学者らは必要なことだと主張しています。だからといって、ハンバーガーをあきらめろと言っているわけではないんですよ。肉を食べる消費者を責めているわけでもありません

リーダーたちの政治的意思が、未来を決める

ハーバード大学の環境社会学者で、書簡を寄せた作者のひとりでもあるHelen Harwatt氏は、Eartherへのメールで、これを社会システムの変化だと述べています。個人の行動が前向きな変化のサインになることはあっても、社会がシステムレベルで大きく転換するためには、政策決定者による行動が不可欠とのこと。

専門家が、温暖化した世界に適した食べ物を想定し始めたことで食肉産業に注目が集まるようになったわけですが、ダンキンドーナツやバーガーキングなどのファーストフード企業ですら、植物ベースのフェイクミートをメニューに加えるなど、ビジネス的な判断にも気候変動が影響を与えるようになってきました。

現実的に考えると、個人が買うものや食べるものを変える以上の変化が必要です。権力者は、今のように果てしなく広大な土地を使い、公害物質で水源を汚染し、有害な温室効果ガスを排出する農業のあり方を、もっと持続可能なものに転換させなければいけません。

Harwatt氏によると、 私たちは「どのように気温が上昇するのか、それに対してエコシステムがどうリアクションするのか、そしてお互いがどうフィードバックしあうかによっては、壊滅的な状況になり得る」のに、リスクを冒しているのだそうです。

簡単に説明すると、リーダーたちがなにもしなければ私たちはもうおしまいってことみたいです。