ソニーの新完全ワイヤレスがノイキャンの代わりに得たもの。「WF-H800」ハンズオン

  • 275,758

  • author ヤマダユウス型
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ソニーの新完全ワイヤレスがノイキャンの代わりに得たもの。「WF-H800」ハンズオン
Photo: ヤマダユウス型

ちょうどこれくらいが欲しかったオブジイヤー。

2019年の完全ワイヤレスイヤホン市場は、ソニーの「WF-1000XM3」抜きには語れないでしょう。高音質、高ノイキャン、高品質と、完全ワイヤレスイヤホンのデファクトスタンダードを打ち立てた名機といって差し支えないはず。

その名機の遺伝子を受け継いだのが、新しく発表された完全ワイヤレスイヤホン「WF-H800」。WF-1000XM3の下位互換かなーと思っていたら、引き継ぐところは引き継ぎつつも、WF-1000XM3とは違った方向性をもったニューモデルという印象でした。

…が、大事なことを先にお伝えせねばなりません。このイヤホン、ノイズキャンセリングは、搭載されていませんッ

でもですよ。「ノイキャンいらないから高音質なワイヤレスイヤホンほしいな〜」って、思ったことはありませんか? ノイキャンなくした分、お安く小さくなってほしい。そこを実現したのが、今回の「WF-H800」なんです。

ケース、小さい!

200123wfh800_02
Photo: ヤマダユウス型

全世界でヒットした「WF-1000XM3」の唯一とも言っていい欠点、それはケースのデカさ。イヤホン本体もケースも大きく、それゆえの高性能ではあったのですが、新しい「WF-H800」はそこをまるっと解消。胸ポケットにも入る大きさになりました。グッジョブ!

200123wfh800_03
Photo: ヤマダユウス型

厚みはやや「WF-H800」の方が厚いけど、握った感じではわかりませんでした。

200123wfh800_04
Photo: ヤマダユウス型

ヒンジの位置や角の丸みなどは、まさに「WF-1000XM3」の小型版というくらい同じ。開けやすさやマグネット吸着など、ケースそのものの使いやすさもほぼほぼ同じでした。

バッテリーは単体で8時間、バッテリーケース込みで合計16時間と、合計再生時間ではWF-1000XM3の24時間に及ばず。10分の充電で70分連続再生可能です。

物理ボタンで音量操作もOK

200123wfh800_05
Photo: ヤマダユウス型

装着してみるとこんな感じ。「WF-1000XM3」と同じく、耳の三点でイヤホンを支えるエルゴノミック・トライホールド・ストラクチャーを採用し、非常に安定しています。人によるところですが、編集部の綱藤さんはWF-1000XM3よりもフィットするように感じたようです。

mp3音源をハイレゾ相当にアップコンバートするDSEE HXに対応していて、聴き応えは非常にクリア。定位感はドラムのタムの位置も捉えられし、男性女性ボーカルともにうっとり心地良く鳴ってくれます。

チューニングの性格は「WF-1000XM3」とはやや違う方向性とのことで、「WF-H800」の方が高域を重視し、聞いていて楽しくなれるサウンドにしているとのこと。「WF-1000XM3」がデザインも鳴り方も大人向けなのに対して、「WF-H800」は音もデザインもカジュアル路線といえますね。

200123wfh800_06
Photo: ヤマダユウス型

そしてうれしい、左右のイヤホン下部にある物理ボタン。音量操作もできちゃいます。アプリで設定すれば何を操作するかをアサインしなおせます。下から上におさえるように押すので、イヤホンもズレにくい。

その他のスペックは、コーデックがSBCとAAC、左右同時伝送対応(片耳だけでも使える)、装着検知に対応。外音取り込みはありません。

質感まで違うカラバリ、もはやこだわりすぎ

200123wfh800_07
Photo: ヤマダユウス型

「WF-H800」は、レッド、ブルー、ブラック、オレンジ、アッシュグリーンの5色展開。ソニーのカジュアルモデルといえば豊富なカラバリも楽しいところですが、実は違うのはカラーリングだけではないのです。

200123wfh800_08
Photo: ヤマダユウス型

左がアッシュグリーン、右がブラックのイヤホン。そう、カラーリングによって質感も違うッ。かなりこだわりを感じるポイントじゃないですか?

200123wfh800_09
Photo: ヤマダユウス型

ケースの質感も、マットだったりザラっとしたり。このブルーのザラっとした触り心地、すごく心地良かったです。色だけでなく質感でも選べるのは楽しいな〜。

200123wfh800_10
Photo: ヤマダユウス型

アッシュグリーンもシブくて良かった。イヤホンやガジェットの色って白や黒、あって赤や青かなって感じですけど、「WF-H800」のデザインは色や質感がもつ魅力を身に着けられる楽しさもあって、なんだかワクワクできますね。

200123wfh800_11
Photo: ヤマダユウス型

デザインへのこだわりを最も強く感じるのが、カラーリングによってアプリの画面の色も変えているという点ですよ。こんなの2台持ちするか友達と比較しないと気付けないのでは…? こうしたニッチすぎるこだわりに僕たちが弱いことを、ソニーはよく知ってらっしゃる。

良い音を楽しく持ち歩ける、その原点

「WF-H800」を「WF-1000XM3」の立場からいうなら、ノイキャンとバッテリーを削って、デザインと携帯性にステータスを振った派生機。そりゃ僕も「ノイキャンないのかぁ…」と思いましたよ。でも、いざ「WF-H800」を装着して聞いてみると「ノイキャンいらなくね?」と思えるほど、良い音してたっていうのが実情でして。

200123wfh800_12
Photo: ヤマダユウス型

ノイキャンは、あくまで音楽をより良いリスニング環境で聞くための補助機能。ワイヤレスイヤホンの本質ではありません(むしろ本質を移していくスタイルもある)。大事なのは良い音であることで、DSEE HXやフィット感など、「WF-H800」は良い音を届けることを主題としたイヤホンです。かつ、所有して楽しめるデザイン性と携帯性もインストールされている。

良い音をワイヤレスで持ち歩く、その原点に立ち返ったイヤホンと言えるかもしれませんね。ノイキャン性能ではなく高音質に惹かれて「WF-1000XM3」を検討した人もいるでしょうし、そんな人達にはまさにこれくらいのモデルがビシっとくるはず。ポケットに入るサイズ感も、普段使いしやすいしね。

「WF-H800」は、2020年2月29日発売予定。価格は税抜2万2000円。2万円台のワイヤレスイヤホンは、ノイキャン無しの高音質モデルがひしめく戦国価格帯でもあります。群雄割拠のワイヤレス市場、今年も幸せに悩みましょうぞ。

Source: ソニー

2020年2月18日 訂正:WF-1000XM3に音声調整機能がない旨を記載しておりましたが、ファームウェアアップデートで対応しており、誤りでした。訂正してお詫び申し上げます。

WF-H800 ほしい?

  • 0
  • 0
ソニー

シェアする