現代版、毒ガスを知らせる黄色いカナリア。
今のところ、選ばれた人たちが買えるようになった、Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社の犬型ロボット「Spot」。
今度は、ノルウェーの石油探査開発会社Aker BP ASAが持つ石油プラットフォームにて、「Spot」が試験的に導入された映像が公開されました。
施設内に異常がないかをチェックして回ります。
人の代わりに目、耳、鼻になる
「Spot」には正面と身体の横にステレオ・カメラがあり、ガス漏れや異音がないかをパトロールします。まさかメーターも読めるとは驚きですね。ただし、デフォルトでこうした機能が付いているわけではありません。つまり、さまざまなカスタマイズが可能なんですね。
ロボットで自動化を目指す石油プラットフォーム
AkerBPによりますと、彼らはスカルヴ油田の掘削施設にて、ロボットとドローンを導入することを検討しており、そのひとつがこの「Spot」になるようです。その用途は自律的な検査、高品質のデータ収集、それと自動レポート生成、ほかにも人命救助、また離れた陸上メンバーとの映像通信など。
また石油会社としては、二酸化炭素を排出せず低コストでコトが済むデジタル化を目指していることからも、「Spot」は理想的だったようです。「Spot」が防塵・防水を示すIP54規格をクリアし、ー20度から+45度までの温度内で動けるのも理想的だと思います。寒いノルウェーにある油田での作業は、時として過酷なものになりかねませんし、万が一火事にでもなれば施設は高温になりますもんね。
今回「Spot」を使ったところ、「かつて自動化を図ったが難しかった検査場所に難なく行けるようになった」とのことでした。もう本採用決定ですね。
パトロールが得意な番犬
前回のテスト動画では、グリップがあるWii Uみたいな画面付きコントローラーで操縦し、さまざまなモードが搭載されていることなどが判明しました。今回は自律的に歩いており、人間はカメラからのフィードをチェックするだけ。とはいえ、コースは最初に人間が案内して憶えさせたのでしょう。
「Spot」はかつて東京の建設現場を歩き回ったり、ロボット警察犬として就職してたりして、人間より先を行き異常を検知するパトロール用として威力を発揮していました。今のサイズでは家庭向きではありませんが、aiboくらいになったら家の中で番犬として欲しいなぁ、もしガス漏れしたら見つけてほしいなぁ、なんて思うんですけどね。