世界初。テールローターを4枚の電動にしたヘリコプターで、燃費向上&騒音も低下

  • 36,312

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
世界初。テールローターを4枚の電動にしたヘリコプターで、燃費向上&騒音も低下
Image: Vertical Magazine/YouTube

横向きにしたクワッドコプターみたい。

ヘリコプターを作るBell社が、テールローターを大きな1枚から小さな4枚を並べた構造に再デザインし、しかも電動にしたので燃費向上にも貢献することになりました。

一見すると地味な技術革新ですが、これは世界初の画期的な試みで、騒音も低下することに繋がる…と良いこと尽くめなのです。

Video: Vertical Magazine/YouTube

テールローター の役割と危険性

皆さんご存知、ヘリコプターは機体の上にある大きな回転翼(ローター)の力で空を飛びます。ですがシングルローターの場合、回転翼は1方向にしか回らないので、反作用によって機体も(逆方向に)回転してしまいます。そこでテールローターは、機体が回転しまわないようにカウンターのトルク(回転力)を発生させ、機体を安定させる役目を担っています。

機体上部にある回転翼は人の身長より高い位置にあるため、首を飛ばされる心配はありません。ですがテールローターは剥き出しの扇風機の羽のように、90度直角に付いていることから、これに巻き込まれる事故が起こり得るのです。枠の内側で回る小型のローターなら、その事故を防ぐことに繋がります。

利点だらけの電動反トルク機構

ということで作られたのが、Bellの「429 EDAT」。「EDAT」は「Electrically Distributed Anti-Torque」の略で、「電力によって分散された反トルク」という意味合いになります(ひとつのテールローターの役割を4つの電動テールローターに分散)。

Verticalいわく、これはメインのタービン・エンジン経由で発電された電力で回るとのこと。従来だとメインのエンジンからギアとドライヴ・シャフトを尾部まで伸ばし、それに操縦席からペダル操作するパーツも繋げていたのですが、電線と電動ファンに置き換えたことでそれらが不要となり、機体が軽くなるメリットが生まれた、とも伝えています。燃費も改善しそうですね。

モーターが4つあるメリット

テールローターがダクテッド・ファンになっているヘリコプターもありますが、「429 EDAT」は4枚の羽が独立したモーターで動くのも特徴です。

これは何らかの故障により、モーターがひとつだけになっても機体は安定するとのこと。だからといって「だったら最初から1枚でイイじゃん」とならず、もしものときの保険が3つあるのは良いですよね。


各国ではドローン型のeVTOL(垂直離着陸)機の開発も目立ってきていますが、旧式のヘリコプターも電動にできるところは変更して、環境に優しいハイブリッド方式で頑張ろうとしているのですね。そのおかげで騒音が抑えられるのなら更にナイスです。

とはいえ見た感じ、これはドローンみたいに甲高いモーター音が響きそうですけど…どんな音がするのでしょうか?

Source: YouTube, Vertical via SLASH GEAR, Twitter

Bell 429 EDATの搭乗券 ほしい?

  • 0
  • 0

シェアするX