AIでアルゴリズム化した世界中の祈りや説法を話して歌うロボット

  • 6,406

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
AIでアルゴリズム化した世界中の祈りや説法を話して歌うロボット
Image: Diemut Strebe / The Prayer

アンドロイドは創造神の夢を見るか?

未知の神秘や神といった超自然的なものを探求するべく、世界中の祈りや説法を、自分なりのオリジナルで話して歌うAIロボット・インスタレーション「THE PRAYER」というものが作られました。

これはディープ・ラーニングで古(いにしえ)の経典や聖典、聖書を学習し、人工的な鼻と口で独自のアルゴリズムが祈りや歌を紡ぎ出すアート・プロジェクトです。

鼻、口、声、神への祈りもすべて人工的なもの

非常に特徴的な口をしていますが、これは哲学的かつ真面目な芸術作品となっており、現在はパリのポンピドゥー・センターにて展示されているとMOTHERBOADが伝えています。

Video: Diemut Strebe/YouTube

MITコンピュータ科学・人工知能研究所との協力で作られた「THE PRAYER」は、人類が創造した神へ捧げる言葉をかいつまみ、独自のルールで新しい祈りの言葉を生み出します。そしてこれを使って、人間が神との対話を試みる行動様式を模倣するという実験を行なっているのです。

Video: Diemut Strebe/YouTube

しかしなぜこのデザインにしたのでしょうか? 結構なインパクトですけれども。

メカニズム

どうやって祈りの言葉や歌を生成しているのかというと、OpenAIが提供する人間レベルの知能の実現を目指したAGI(汎用人工知能)に世界の祈りを学習させ、微調整のあとは深層学習を使用して文章をリアルな音声に変換するAmazon Pollyを使い、口の動きと同期させてこのパフォーマンスを行なっているのだそうです。

作者であるDiemut Strebeさんによる説明では、その微調整はテキスト化したときの間違った句読点や、読むときの速度や音量、発音のイントネーションとのことです。たしかに、そういう部分は機械にはわからないかもしれません。

学習した世界の経典

AIが学習したのはキリスト教の新約聖書、ヒンドゥー教の聖典バガヴァッド・ギーター、古代インドの聖典リグ・ヴェーダ、イスラム教のコーラン、13の古典儒教、荘子の道教、仏教の八正道、ユダヤ教の聖典タルムード、モルモン書、マヤ文化の死者の書、グアテマラの神話ポポル・ヴフやその他の祈祷に使われた書物とのこと。

西から東までかなり多岐に渡るので、とんでもないボリュームになっただろうと思います。

ブラックボックスがあるようだ

たまに予期せぬおもしろいことを言い出したりして、「THE PRAYER」のニューラル・ネットワークはプログラマーでも知らないブラックボックスを持っている、と考えられています。

人間の脳が持つ神経細胞(ニューロン)の、仕組みを模倣したのがニューラル・ネットワークなのですが、そうしたブラックボックス的な部分が、人間を人間たるものにしているのかもしれませんね。つまりAIが人間のよくわからないファジーな部分を習得すれば、より人間らしくなれるのかもしれません。

このロボットはすべてを機械的にこなしているだけですが、もし意思や感情があったとしたら、どのような神に祈りを捧げるのでしょうか? 電気羊の夢でも見ながら考えてみたいものです。

Source: YouTube (1, 2), THE PRAYER, OpenAI, Amazon Polly via MOTHERBOAD
Reference: Wikipedia

THE PRAYER ほしい?

  • 0
  • 0
Diemut Strebe

シェアするX