耐震対策に! 産業廃棄物からグニャリと曲がるコンクリートを開発

  • 6,783

  • author 岡本玄介
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
耐震対策に! 産業廃棄物からグニャリと曲がるコンクリートを開発
Image: SWINBURNE

地震大国で需要がありそう!

オーストラリアはメルボルンにあるスウィンバーン工科大学は、強力な圧でも割れずにグニャっと曲がるコンクリート「Bendable cement-free concrete」を開発。研究者が特許を取得しました。

しかも従来のセメントを使わず、産業廃棄物からリサイクルした素材を使用。それだけでなく、製造時のエネルギーや二酸化炭素の排出量をグっと抑えるという、環境にやさしい夢のコンクリートなのです。

セメント生成に必須の熱は不要

セメントは石灰石や粘土を主成分に、各材料を粉砕したものをボイラーによる高熱で焼成します。ですが、この工程で大量のエネルギーを消費し、さらに温室効果ガスが発生してしまうのが難点でした。

しかしNEW ATLASいわく、この新しいコンクリートは常温で固まるというのです。その結果、製造工程で使うエネルギーはセメントより36%減となり、排出する二酸化炭素は76%も削減できます。

ポリマー繊維を混合させる

またSWINBURNEによりますと、材料は石炭を燃焼する際に生じる灰の一種フライアッシュや、火力発電所から出たススといった産業廃棄物を使うだけでなく、そこに短いポリマー繊維を混ぜることで、力がかかっても割れて粉々にならず、曲がるようになったと伝えています。

Video: Swinburne University of Technology/YouTube

セメントの400倍曲がる

このコンクリートを生み出したBehzad Nematollahi博士は、「セメントの400倍曲がる」と話しています。セメントで固めたコンクリートはほとんど曲がることはないので、400倍という桁違いの数字になってしまうんですね。

日本でめちゃくちゃ需要がありそう

博士いわく、人類が消費するものの第2位がコンクリートなのだそう。ちなみに1位は水です。コンクリートは生活を支える必要不可欠なものですが、特に地震大国でもあり、土建国家の日本では、この曲がるコンクリートが必要な素材ではないかと思われます。

今は50~60年前に作ったトンネルや橋脚など、さまざまなインフラ設備が老朽化し、コンクリートが剥がれて落下するなどという話も耳にします。そこで、もしもバクテリアでヒビ割れを自己修復するコンクリート補修材と組み合わせたら、寿命がかなり延びてスーパー・コンクリートが誕生しそうですよね。地震や台風で倒れて壊れるブロック塀なども恐ろしいですし、とにかく早く製品化して普及するといいですね。

Source: YouTube, SWINBURNE via NEW ATLAS
Reference: 一般社団法人セメント協会