Pixelユーザー注目!
Google(グーグル)は、スマートフォン・Pixelシリーズ向けの「Feature Drop(新機能アップデート)」の提供を開始しました。昨年12月に続いて2回目となる今回のFeature Dropでは、着信相手の確認機能(Call Screener)、メモリ管理などが強化され、最新モデルであるPixel 4には12の新機能が提供されます。
Pixel4のモーションセンスが便利に
Pixel 4向けの最大のアップデートは、画面を触ることなく端末の上で手を動かすジェスチャーで操作できる「Motion Sense」の機能強化。今回のアプデで、手のひらで画面をタップするようなジェスチャーで、音楽の再生・一時停止を切り替えることができるようになります。
これまでは手をスワイプするような動作で音楽のスキップ、戻る、しかできませんでした。次回は音量の調整をするジェスチャも追加して欲しいところです。

また、ビデオ通話アプリ「Google Duo」に、ARエフェクト機能が追加されました。ビデオ通話中、例えばユーザーの顔を巨大なひまわりに置き換えて、動きに応じて反応したりして楽しくなります。LINEやFacebookではおなじみですね。
前回のFeature Dropでは、ポートレートモードで撮影していない写真でも、Googleフォトで人物の背景をぼかすよう背景ぼかし編集機能が追加されました。今回は、フロントカメラが深度データを用いたイメージの作成に対応し、Facebookで使える3D写真を作成できるようになります。
電子マネー・チケット機能が強化(ただし海外で)
そして今回のFeature Dropでの最大のアップデートは、Pixelの電源ボタンの新機能です。電源ボタンを長押しすることで、Google Payに登録してあるクレジットカードや搭乗券、イベントチケットの一覧に素早くスワイプで一覧できるようになります。 (ただし北米、欧州、シンガポール、台湾で提供)。また、Pixel 4であれば、このカード一覧に緊急連絡先や医療情報などの役に立つ情報を含むことができます。
また、搭乗券のバーコードのスクリーンショットを撮影し、通知をタップしてGoogle Payに簡単に追加できるようになりました。この電源ボタンと搭乗券に関する機能アップデートは、3月中にPixel 3、3a、Pixel 4で利用できるようになります。
時刻に応じてライトテーマとダークテーマを自動的に切り替える機能も追加され、さらに接続するWiFiやロケーションに応じた自動化ルールも設定できるようになりました。たとえば、職場のWiFiに接続したら自動的に着信音を自動的にサイレントモードに、自宅についたらDo Not Disturbモードに切り替える…等ができます。
安心・安全面では、自動車事故を検知した際、画面のタップか音声コマンドで緊急サービスを呼び出せるPersonal Safetyアプリアが昨年アメリカのPixel 4で実装されましたが、今回からさらにオーストラリア (000)と英国 (999)でも利用できるようになります。
最後に、人物やダイバーシティに関する絵文字がたくさん追加された「Emoji 12.1」アップデートによって169種類の新しい絵文字が加わりました。
新機能リストはこちらから確認できますよ。