この端末を手にしたら、どうなっちゃうんだろう?
とギーク心を燃え上がらせていた人も多いんじゃないかな。2019年9月の発表から半年、ついにファーウェイのフラッグシップモデル「Mate 30 Pro 5G」の国内モデルが発表されました。
僕としても、グローバル版が発表されたときから、めちゃんこ楽しみにしていた端末。なんというか、性能がぶっ壊れ過ぎなんですよね。いや、順当進化といえばそうなのですが、通信・半導体の技術を惜しげもなく詰め込んだ、THEフラッグシップ。
もしかしたら、スマホで得られる体験のクオリティが、1ランク上がりそうな予感がしていたんです。それが…ついにやってきます。予感から、実感へ。
まず、みんな気になっているであろうスペックからいきましょうか。
発表された映像を見る限り、先行して販売されているグローバル版と同じですね。ざっとスペックをおさらいしますと、「Mate 30 Pro 5G」はこんなスマホです。
・SoCはプロセスルールは7nmの「Kirin990 5G」
・エッジが湾曲した6.53インチの「Horizon Display」
・RAM8GB、ROM256GB
・4500mAhのバッテリー容量
・40W有線、ワイヤレス27W充電、ワイヤレス給電はMate 20 Proの3倍!
・Leicaブランドでカメラ超広角、広角、望遠の3眼+3D被写界深度カメラ
・40MP RGGB (1/1.54 Inch) と40MP RYYB (1/1.7 Inch) の大型デュアルメインセンサー
・光学3倍&デジタルで30倍ズーム、ISO409600、デュアルOIS+AISによる手ブレ補正
・4K 60fps撮影や7680fpsでウルトラスローモーション撮影可能
はい、ご存知スペックおばけです。

発表されたのが昨年の9月だったわけですけど、さすが通信業界ではトップランナーたるHUAWEIのフラッグシップ。半年経った今でも十分おばけ。特にカメラに関しては、スマホでコレありなの?と言えるくらいにへんたいじみてます。ISO409600て!7680fpsて!何を撮ればいいの?何を残せばいいの?天の川?白鳥?あぁ、ドリーム広がる銀河鉄道の夜。
グローバル版でのファーストインプレッションは[なぜ「Huawei Mate30 Pro」が最強なのか語ります]の動画で、リチャードが大きな声を出せない環境ながら熱く語っているのでぜひそちらもどうぞ。
5G対応、日本のBandも広くサポート
「5G」の名が示すように、5G通信対応です(アプデ配信後)。
日本・中国で展開される5Gバンド(n79, n78, n77, n41, n28, n3)にも広く対応していて、内蔵アンテナもモリモリ(5G用のアンテナが14本)。5G通信は国内ではまだ体験できないけど、「繋がりやすさ」という面では優位かも。
なお、SIMスロットはデュアルSIM対応、両スロットで5Gに対応します。ただし排他式となり、2スロット同時5Gはできないみたいですね。まぁ、そんなシチュエーションまだないか。
Google Playはやはり非対応。独自Appストアを展開

みんな気になっていたポイント2。Googleサービスは? 情勢変わらず利用できません。
アプリに関しては、「Google Mobile Services(GMS)」コアが使用できないため、Google系アプリが利用できず、アプリによる機能拡張の根幹であるPlayストアも利用できません。そのため、HUAWEIでは独自の「HUAWEI Mobile Services(HMS)」コア、独自のアプリストア「AppGallery」を展開します。
Mate 30 Proでアプリを動かすために、デベロッパーは新たに「HUAWEI Mobile Services(HMS)」コアで開発する必要があるわけですが、HUAWEIからアプリをHMSコアに対応させるための、開発SDKが提供されるとのこと。
こう見ると環境が狭まり開発者としても手間が増えるわけで、デメリットが目立ちますが、独自コア・ストアは悪いところばかりではありません。たとえば端末と環境が限られることで、よりシステムを深堀りしたアプリが作れるというメリットもあります。
あと「QuickApp」が面白い。インストール不要で、インスタントに多種多様な機能が呼び出せて使役できる超軽量なアプリみたいですね(GMSでいうInstant App)。どんな機能が増えるのかはまだ未知数ですけど、これまでメインストリームにはならなかった、独自性の高いスマホ体験がやってきそうな期待感は感じます。
12万8800円!先行販売では1万円引き&おまけ付き

価格は12万8800円(税抜)。もっと高いんじゃ?とビクビクしていたんですけど、このスペックでこの値段はかなり頑張ってる! Googleサービスが使えないという不安もありますけど、この尖ったマシンでこのお値段はアリかと!
一般販売は4月中旬を予定。ヨドバシカメラ・ビックカメラの「Huawei Shop」をはじめ、「ファーウェイ 楽天市場店」「ファーウェイ PayPayモール店」などECサイトでも販売されます。
また、東京/銀座、大阪/梅田のファーウェイカスタマーサービスセンターでの受け取りが可能な方に向けた100名限定で先行販売も行なわれます。
・申込期間:3月16日〜3月25日
・受け渡しスケジュール:
3月28日〜3月30日…東京/銀座店での受け渡し
4月4日〜4月6日…大阪/梅田店での受け渡し
・先行販売特典…本体1万円引き、HUAWEI FreeBuds 3、27Wワイヤレス充電器のプレゼント
もう買うのが確定している方は、先行販売を狙いたいところ。1万円引きだけでも嬉しいのに、ワイヤレスイヤホンと27Wの高速ワイヤレス充電環境が手に入るって、最高じゃない? 100名限定はちょっとハードル高いけど、ビックカメラでポイント狙うよりも、こちらに賭けたい。
ただ1点気になるところがあって、国内向けのカラーはこのヴィーガンレザーの「オレンジ」だけ。
グローバル版から遅れての発売で、カラー絞られるのはちょっと…謎。一般的に言えばカラー増えました!やったね!ってなるところだけど…うーん。個人的にはグローバルラインナップにあったグリーン系がかっこいいなぁと思ってたんだけどなぁ。

僕らの冒険心を刺激する、ニューゲームの強すぎる武器
キュンキュンのスペック、超高感度&高速カメラによる新しい体験、5Gで加速する世界。そしてはじまったばかりのAppGallery。グローバル版が発表された時から、スペックでぶん殴ってくる勢いを感じられていましたが、いざ手に入るようになるんだ!となると、やっぱり自発的にヤられに行きたくなりますね…。イノキにビンタされに行く人の気持ちがわかった気がします。
懸念点としては、やはり独自のAppストアってところ。でも、逆に考えれば開拓する楽しみも味わえます。
そう、これはきっと最強の武器を持って、未開拓の世界を探求する「強くてニューゲーム」を楽しめる端末。その旅は、このタイミングでこの端末でしか得られない、特別な体験になる可能性も秘めていると…思うんだよなぁ。
Source: HUAWEI