本物の血の雪ではないものの、不吉な色です。
現在、夏の南極大陸では、気温が20度を超え最高記録を更新してしまいました。それだけでも驚きではありますが、実はかれこれ数週間にわたり、南極大陸の最北端ガリンデズ島に建つ、ウクライナのベルナツキー観測基地の周辺では、鮮血のような色の雪が積もっているのだそうです。
ウクライナ人はラズベリー、英語だとスイカ
LIVESCIENCEによりますと、現地の隊員たちはこの赤い雪を「ラズベリー・スノー」と美味しそうな名前で呼んでいるとのこと。
まぁ「ブラッド・スノー」だとホラーですもんね。ですがこんな写真を見ると、完全に凶器(スキー用ストック)が残された殺人現場です。しかも大量虐殺級ですよコレ。
しかしてその正体は?
これは「クラミドモナス・ニヴァリス」という名の、アルプスおよび極地の雪原に見られる単細胞の氷雪藻です。冬は休眠しているのですが、夏になると藻が咲いて赤い胞子が広がり、このようになります。なので天から降ってくるのではなく、もともと地上にいるものというワケ。
ちなみに赤色の原因はトマトや人参を赤くするカロテノイドなのですが、Wikipediaによると、微かなスイカの香りがするため英語では「ウォーターメロン・スノー」と呼ばれるのだそうです。そう聞くと鮮血ではなく、野菜ジュースでもブチ撒けちゃったの?という気になってしまいますね。
これは良いことではない
ウクライナの教育科学省によるfacebookの投稿では、この赤い積層は紫外線から藻を保護するはたらきを持っており、赤い色のせいで雪が日光をあまり反射せず雪解けが速くなってしまい、そのせいで雪がさらなる藻を発生させると書いています。こりゃ悪循環ですね。
雪が解けるということは、温暖化も早まるということでもあるので、何も良いことがありません。香りはスイカかもしれませんが、やはり不吉な赤なんですね。最高気温の記録を更新し続けると、南極の藻がますます繁殖し、我々の知らないところで温暖化がどんどん加速しそうです。
ホラー好きな観測所の人たち
ちなみにですが、山の上の孤立した南極点望遠鏡に勤める人たちは、年に一度『遊星からの物体X』シリーズ3本を鑑賞するのが伝統行事となっているそうです。しかし、物体Xはなんとか駆除できても、赤い藻は難しそう…別の意味でホラーですね。
Source: facebook via LIVESCIENCE
Reference: Wikipedia