一度あることは二度ある。二度あることは…?
イタリアは、中国に次いで世界で2番目に大きな新型コロナウイルスの流行に見舞われています。イタリア政府は感染拡大を抑えるために、パンデミックの発生地であるイタリア北部に行なった移動の制限を国内全域に拡大しました。
同じような状況下で、中国では大気中の汚染物質が大幅に減少しました。米航空宇宙局(NASA)のゴダード宇宙飛行センターに所属する大気環境研究者のFei Liu氏は、「特定の現象によって、これほど広い範囲で(二酸化窒素濃度が)劇的に低下するのを観測したのはこれが初めてです」と述べていました。
そして今、イタリア北部でも同じことが起きているようです。
中国に続きイタリアでもコロナ流行後に二酸化窒素が減少
欧州宇宙機関 (ESA) の人工衛星「Sentinel-5」は、二酸化窒素を含むあらゆる種類の人間活動に由来する汚染を追跡できます。厳しい移動制限のおかげでイタリア経済全体が打撃を受けました。それによって主にクルマや石炭火力発電所などから排出される二酸化窒素の排出量が減っても不思議はありません。
NASAの大気科学研究者であるSantiago Gassó氏が2月8日と3月7日に撮影した2枚の画像を比べると、新型コロナウイルス流行の前後で二酸化窒素排出量が明らかに違います。Gassó氏は米Gizmodoに「この48時間で、同僚たちも同様の傾向を投稿していますし、ESAは私と同様の現象が確認できるビデオを公開しました。どうやらこの傾向は本物のようです」とメールで答えています。
実際、そのビデオは汚染物質が急速に減少していることを示しています。ESAのビデオに使われたSentinel-5のデータは、1月から3月中旬にかけてのものだそうで、イタリア北部の赤とオレンジで表されている汚染地域の範囲が、政府による封鎖命令後に小さくなるのを確認できます。
大気汚染と呼吸器疾患の症状悪化の関連性を示す研究結果があるくらいなので、特に呼吸器疾患を持つ人たちにとっては、大気汚染が抑えられることは良いことだといえます。ただし、大気汚染が抑えられた原因は最悪です。ジョンズ・ホプキンス大学が追跡したデータによると、イタリアでは3月16日時点で約2万5000人が感染し、1,800人以上が亡くなっています。
他の国々、特にアメリカでは感染者数が急増しはじめています。国家非常事態を宣言したものの、米連邦政府の対応は依然としてあり得ないほど緩慢で、行き詰まっています。また、他に目を向けると、誰も乗せずに旅客機が飛ぶゴーストフライト対策がはじまったり、あちこちでディズニーランドが閉鎖したりしています。そういった新型コロナウイルスの影響による決断や行動が、世界各地で大気汚染を急激に減少させることになるかもしれません。
Reference: The Washington Post