ちょっとしたスペースでも自分専用基地は作れるんだってば。
ここ20年の自分歴史において、現在もっとも狭く、もっともうるさく、もっとも家賃の高い部屋に住んでいます。間取りは1DK。1人住まいとはいえ、仕事場を兼ねるスペースとしては手狭もいいとこ。
ここ20年でもっとも長く住んでいるのもココ。ライターといっても様々なスタイルがありますが、僕はニュース・レビューだけではなく、タイアップ記事やメディアコンサルなども請け負っている関係上、打ち合わせが多く都心部に出やすい位置じゃないと仕事がしにくい。だから新宿と渋谷に出やすい立地を選んだし、部屋よりも広いルーフテラスがあるので自分専用キャンプ場まで徒歩0分。暖かい日は一緒に暮らしている2匹の猫もウッドデッキや人工芝の上でくつろいでいるし、納得いただけている様子です。
立地とルーフテラスの存在で選んでしまった弊害で、仕事場としては使いにくい。PCも充電環境も手の届く範囲にまとめられないか...とリニューアルを繰り返した結果たどり着いたライター・武者の仕事部屋2020年式。手の届くところにアレもコレも置きまくった結果、ゴッチャMAXで美しくはありませんが、こういうスタイルもあるということで。
メイン1枚は前にドン。サブ2枚やタブレットスタンドは右手にドン
ディスプレイは4K 32インチ・フルHD 23.5インチ2枚で、計3枚。画像編集・映像編集の仕事が増えたことから、この構成となりました。本当は4K 32インチを2枚にしたかったんだけど、フルHDモニタって売っても値がつきにくいし、僕が入手した4K 32インチは品質に問題があったので、あのとき2枚買わなくてマジよかった...!
さらにフロア型のタブレットスタンドで「iPad Pro」をセッティングです。急なビデオチャットミーティングのときに「へいしりずーむきどう」で準備できるのは便利ですよ。
椅子は友人から勧められたゲーミングチェア「GT800A」に買い替えました。Amazonで1万円台のリーズナブルな製品ですが、腰サポート部にマッサージャーが入っていて、これがなかなか強力なの。リクライニングの角度もスイートクラス級だしフットレストもついているし、これ、よく1万円台で売れるなあ。
アタマの上にはヘッドホンがたわわに実ってる

90年代の頃からオーディオ機器のレビュー記事を担当してきましたし、個人的にもヘッドホンが好きで集めてきました。
その中でも音、形、色、ギミックがお気に入りのヘッドホンたちを、マンフロット「オートポール」を使ってエキジビション。ゆっくり音楽を聴きたいとき、文字起こしをするとき、Zoom飲みをするときなど、シチュエーションに合わせて使い分けています。
ここにはないけど、パイオニアのSE-MONITOR10Rとかいいよ! バリシャキなサウンドだからゆっくりした音楽を聴くためのものではなく、声がすっごくよく聴こえるようになるの。あとは重低音王者のタイヤホンことソニー MDR-XB1000も、メルカリかヤフオクで見つけたら買いだね!(編注:ともに生産終了しています)
外出自粛要請後は開放型を使うことが多くなったかな。いや、どこかで書こうと思うんですよ。中古の開放型ヘッドホン買っちゃいなよって記事を。自宅だもの、盛大に音漏れするヘッドホンを使っても怒られないじゃないですか。ガチオープン型ならではの音場の広さは幸せと直結ですよ。
バッテリーとチャージャーと小型ガジェットは左のタワーに集合

「GoPro HERO 8」などのアクションカム、オーディオプレーヤー、その他の機器の充電設備は向かって左側のスチールラックにまとめました。ワイヤーパネル&ワイヤーラックはダイソーのもの。スチールラックもワイヤータイプだから、タイラップで固定しやすいんですよ。

ヘッドホン展示アームがある関係で壁にぴったりとつけられない...ことを利用して、デッドスペースには多用はしないけど手の届くところにあると便利なアイテムの収納場所にしてみた。また肝心のスチールラックの棚にはカメラバックなど置いて、急ぎの取材・撮影依頼にも対応できるようにしています。
メインマシンはHPのゲーミング

イケアのテーブルキットの袖エリアに入っているのは、HPの「OMEN Obelisk 875」。今年に入ってから導入しました。スペックはCore i7 9700Kに512GB SSD、32GBメモリ、GeForce RTX 2080 SUPER。だったけど、メモリは64GBに増やし、SSDも1TB、HDDも6TBをごそっとブッコミ。いままで使っていたPCから移し替えたので、コストはタダみたいなもの。
一体型じゃないデスクトップのいいところって、ここですよね。パーツの流用がしやすいとこ。モバイルデバイスはPCもタブレットもスマホもアップル一筋になってしまいましたが、メインPCはデスクトップ。まだまだこの組み合わせで行きます。
これだけのスペックのマシンを何に使っているかって? 画像編集と動画編集ですよそれはモウ。『地球防衛軍5』や『Rez Infinite』のショートカットアイコンなんてありませんよモウ。
ビデオチャット時はα7R IIをテーブルにドン

ここ数週間でめっちゃ増えたビデオチャットの時間。デスクトップPCを使っている関係上、モニタ部にカメラがありません。
だからラトックのHDMIキャプチャユニット「RS-HDCAP-4PT」を介して、α7R II(ソニーのフルサイズミラーレス)&「FESEL35F18F」(FE 35mm F1.8)をWEBカメラ代わりとして使っています。
23.5インチモニタの前にドンと置いて、ビデオチャットのウインドウを背後に表示させるのが僕のやりかた。これならカメラの光軸に目線を合わせられますから。
ミキサーは定番のヤマハ「AG03」(の初音ミクVer.)、マイクはオーディオテクニカの「AT9943」。ですがAT9943はホール録音やフィールドレコーディングにも使えるステレオマイクなので、メルカリで仕入れたShureのボーカルマイク「BETA 58A」&古い真空管マイクプリアンプをテスト中。屋外の道路からくるノイズも消えるし、なかなか、いける。
アフターコロナは生活環境変えるかもだけど

現段階において、自分にとってはベストな環境が作れたと思ってはいます。
しかし。この #StayHome の時代となって求めるものが激変しました。てか都心部にいなくてもいいんじゃねって感じ。ビデオチャットである程度イケるっしょってとこが関係者全員知っちゃった。立地のメリットなくてもよくなっちゃった。
バイクいじりが趣味なんだけど、いまのマンションではそのスペースが確保できない。だから千葉・木更津に20フィートコンテナを借りたんだけど、まだ1度も行けてない。
一段落したら、郊外の一軒家借りるかなー。そうしたら、もっと余裕をもった仕事基地が作れるよな。でももう1つの趣味の居酒屋めぐりがしにくくなるなあ。
気がつくとアットホームなどで物件を探している始末。ううむ。どうなるか。