ヤマハの無人ヘリを使った鮮魚の輸送実験。当日中に都内のレストランへ届けることに成功

  • 10,112

  • author 岡本玄介
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ヤマハの無人ヘリを使った鮮魚の輸送実験。当日中に都内のレストランへ届けることに成功
Image: mynewsdesk

日本中の鮮魚がその日のうちに食べられますね。

楽器やオートバイで知られるヤマハですが、実は小型の産業用無人ヘリコプターも作っているってご存知でしたか?

このたび最新型の「FAZER R G2」が、長崎県の五島列島で早朝に水揚げされた鮮魚を、35km離れた九州本島の長崎県西海市まで輸送し、その日のうちに長崎空港で提携したJALの飛行機に積み込むことに成功しました。そしてJALは、到着した羽田空港から都内の飲食店に出し、お客さんたちはその新鮮さに舌鼓を打つこととなりました。

Video: japanairlinesjp/YouTube

ヤマハのmynewsdeskによりますと、離着陸操作は現地で行ない、飛行中は浜松市の事業所から衛星通信で遠隔操作により、プログラムされた航行ルートを高度100mで輸送した、とあります。

37年前から無人ヘリを作っている

ヤマハは1983年から産業用無人航空機を製造し、稲作など農業で活躍してきただけでなく、海外でもブドウに農薬を散布したり、アボカドに付くダニを駆除したりと、実はその活動の歴史は長いものなのだそうです。

ですが2000年に自動飛行が可能になったことで、有珠山の噴火における災害を観測したり、放射線量率をモニタリングするなど、人の足で分け入るのが困難な場所で活躍してきたのでした。

Video: japanairlinesjp/YouTube

「FAZER R G2」について

ヤマハの「FAZER R G2」を紹介するサイトによりますと、航続時間は100分で、航続距離は90km、運用高度が2,800mで積載量が35kgとのこと。衛星通信が可能で、レーザースキャナー、4K撮影ができるカメラジンバル、ウィンチといった装備を搭載すれば、ダム湖上の測量や災害現場の調査などなど、さまざまな状況で人々の役に立ちそうです。


普通の人たちにはあまり恩恵がなさそうですが、料理店で新鮮なクエなどの魚が食べられるのは魅力的ですよね。


Source: YouTube (1, 2, 3, 4), mynewsdesk (1, 2), YAMAHA via NEW ATLAS