2020年4月24日20:00にYouTube Liveにて公開された『きょうのできごと a day in the home』。コロナ禍において映画製作ができない状況の中、オンライン飲み会をテーマにした40分ほどの中編ムービーです。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。
出演者は6人。それぞれがZoomのようなビデオ会議システムを通じて飲み会をしている様子をそのまま収録した、まさに「今」を感じられる作品。従来の「映画」とは異なるテイストとなっているのが最大の特徴です。
非常に意欲的であり、独創的な作品である『きょうのできごと a day in the home』。そのアイデアが生まれた過程や製作風景、使用された機材、そして作品に込められた想いやこれからについて行定 勲監督にZoom越しにお話を伺いました(※兄弟メディア「ROOMIE」でもインタビューしています)。
家にいる人が飲み会の隣にいるような気分になればいいな
──今日はよろしくお願いします。オンライン飲み会をテーマにした『きょうのできごと a day in the home』ですが、このアイデアはどうやって生まれたのでしょうか?
行定監督:コロナ禍において、三密になるということで映画の撮影はストップしていますよね。でも脚本家の伊藤ちひろから「ゼロから作るなら何かやれるんじゃないですか?」って言われたんですよ。でも僕は機械音痴だし、何ができるのかなと思って。
多分インディーズの若手たちは自分の部屋で自撮りしたりとか、友だちを遠隔で撮影したりしてそれを編集したりしているのかもしれない。たとえば『カメラを止めるな!』の上田監督や、斎藤 工君もオンラインシステムを使ってやっていると思うんです。
僕はそういう難しいことはわからないんですけど、もっと単純に飲み会をしている姿を記録できるということを知って、じゃあそのスタイルで撮影して流せばいいかと。家で一人で過ごしている人が、まるでその飲み会の隣にいるような気分になったり、心のよりどころになればいいなと思って作りました。
僕、鈴木慶一さん(ムーンライダーズ等で活躍。ゲーム、映画音楽等も数多く手がける)のTwitterを見てすごく救われていたんです。慶一さんが「音楽を作っている人は音楽を作ればいいんです」ってつぶやいていて(笑)。それで「今日は1曲できました」とかつぶやいているんですよ。
ある日は「楽しかったな。ZOOM飲み会。高校の仲間と。」っていう写真をアップしていたんです。みんな慶一さんと同じ年代の方たちばかりなんですよね。しかもみんな笑顔なんですよ。それが微笑ましくて。あのロックなスピリットを持つ慶一さんが、すごく楽しそうに笑ってるのを見て、これは映画になるなと思ったんです。「俺がこの状況を映画にするならオンライン飲み会だな」ってスタッフに言ったら、「じゃあそれやればいいじゃないですか」って言われて。そこから生まれたという。
──実際、製作が決まってから公開までの期間はどのくらいなんですか?
行定監督:2週間ですね。
──早いですね。
行定監督:非常事態宣言(4月7日)が出たときに打ち合わせをして決めたんですよね。そこからスタートして、2週間で公開にこぎ着けました。
有村架純ちゃんも自分のパソコンを自分で設定していました(笑)
──オンライン飲み会そのままのリアルな雰囲気の作品でしたが、機材などはどのようなものを使っていたのでしょうか。
行定監督:Zoomです。話している様子をレコーディングできるじゃないですか。その機能を使ってレコーディングしたそのままです。
──編集はしていないんですか?
行定監督:していませんね。
──ノー編集というのはすごいですね。
行定監督:音声も全部活かしています。音に関してZoomを使ってわかったのは、一番重要なことはどんなパソコンを使っているかなんですよね。パソコンごとに特性があるんですよ。たとえば音の帯域が違うとか、顔の位置が正面だとすごくクリアなのに、ちょっと横にそれるとダメとか。
浅香航大君の使っているパソコンは、声の発する位置によって明らかに聞き取りにくいところというのがあったんですが、彼にあまり言ってしまうとそれを気にするだろうから、聞き取りにくかったら誰かが聞き返すようにと指示しました(笑)。
──それはもう、普通のZoomでの会話ですよね。
行定監督:そうです。普通なんですよ。人によって画質も違うじゃないですか。今回は比較的よかったと思うんですけど。ライティングをすれば顔がきれいに映りますが、今回はあえて指定せずに自主性に任せました。
──俳優さんが持っている機材だけでやっているんですね。
行定監督:はい。照明の色が電球色なのか白昼色なのか、それもお任せで。そのほうがリアリティがあるだろうなと思ったんですよね。
あとは、撮影に関しては自分たちで全部やるという。パソコンの操作がわからない場合は僕らが指示をして。「音、もうちょっと上げといてもらえます?」って(笑)。おもしろかったですよ。有村架純ちゃんも自分のパソコンを自分で設定していました(笑)。
ちゃんと映っているか、音量は大丈夫かということを最初に確認だけして。ほんとのZoomで飲み会をする前に、「ちょっと音聞こえにくいなぁ」なんて言ってるじゃないですか。あのまんまですね。
カットも光も美術も、メイクや衣装も、段取りを踏んでいくことを全部やめました
──撮影している間は、監督は何をされてたんですか?
行定監督:僕は見てるだけですね。あの飲み会に参加はしていますが、画像をオフにしています。撮影中は何の指示も出していません。キューも出していませんね。唯一、架純ちゃんにチャットで合図を出しただけです。「そろそろ出てください」って(笑)。まあ、本人もわかってはいたので念のためですけど。
──斬新ですね(笑)。
行定監督:映画だとこうはいきません。完全なものを求めるわけですから。でも今回は、カットも光も美術も、もちろんメイクや衣装も、全部の段取りを踏んでいくことをやめました。全員がそれぞれでやるという。
僕はかねてから、エリック・ロメール監督の作品に憧れていたんです。彼は後期の頃に大勢のスタッフで撮影するのが煩わしく思って、自分とカロリーヌ・シャンプティエという女性カメラマン、そして録音技師という最小限のスタッフだけで、自然光で撮影するというやり方をしていたんです。あとは、役者にメイクから衣装まで全部決めさせて、自分のキャラクターを作らせていくということもしていました。
今回はそれがちょっと頭をよぎりましたね。おもしろそうだなって。だから「自主性に任せます」って出演者のみなさんにお願いをして。なので、自分なりに背景をどこにするかとか考えたと思うんですよ。撮影のために背景を作り込んだりとか、友だちと話すときと同じようにしている人もいるし。それがすごくおもしろかったですね。
あとは、カット割りがないわけです。42分くらいあるんですけど、ずっとワンショットの通しで記録するので、役者がいろいろ工夫しなければなりません。
柄本 佑君はすごく映画マニアチックなんですけど、顔をアップにしたり、いいところのアングルを探ってて、ちょっと煽り気味にしていたりするんですよね。カメラ割りがないので、自分がアップで見せたい場合は自分でカメラに寄る、引きたい場合は自分で下がるっていう(笑)。
もっと言えば、途中で画面から消えてお酒を取りにいったりしてもいいわけです。それも全部、相手の出方を見て自分なりの自主性というかね。芝居ができる俳優たちが集まったんで、それぞれのパフォーマンスを見せてくれっていう(笑)。放任的にやったという感じですね。
──舞台のようですね。
行定監督:エチュード(即興劇の一種)に近いんですけど、脚本はしっかりありました。
基本的にほとんど脚本。映画紹介の部分はアドリブ
──どこまでが台本でどこまでアドリブなのかというのはすごく気になっていました。
行定監督:基本的には脚本です。途中で映画の話をしますが、それは実際に話したい映画の話をみんなで話してほしいと脚本に書いておきました。
──みんなが好きな映画を紹介するところですね。
行定監督:あの直前までは脚本があって、浅香君の「みなさんどんな映画が好きなんですか」というセリフからアドリブです。それぞれがほんとうに自分が選んでいます。ここはおもしろかったですね。
たとえば高良健吾君がジャームッシュの『パターソン』を選んでるんです。あれは日常の積み重ねの慈しみをテーマにした作品です。日常の豊かさみたいなものが、最後にぐちゃぐちゃになって主人公が失意に陥るんですね。でもそこからもう一度スタートしないといけない部分とか、そういうことを感じさせる作品を選んでいるなとか(笑)。
柄本 佑君は『はなればなれに』という映画を選ぶ。彼はすごく映画狂なので、もちろんゴダールの作品は知っているんだけど、子どものときに観たときはおもしろくて、大人になって観たら退屈だったっていう。でも、その退屈さがいいよねという言葉につながっていったりとか。
それは多分、ミニシアターへの想いだとか、そういう映画の多様性の大切さだとかにも全部つながっていくような感じですよね。僕の意図を汲んでくれたわけなんですけど、アドリブの中にそういうことが潜んでいて感心しましたね。
「映画行きてえなぁ」という言葉が染みてくれるといいな
──行定監督のテイストがあるので、監督のチョイスかなと思ったんですけど、役者さんが自ら選ばれたというのはすごく意外でした。根底で、みなさん監督と同じ気持ちだったのかもしれませんね。
行定監督:そうですね。多分脚本を読んで、いろいろとみんなが考えてくれてたんだと思います。
今回、異業種からMOROHAのアフロ君を投入してみたんですけど、それも大成功だったと思っています。あまりMOROHAを知らない人でも、彼の実直さとか、ちょっとリアリティがある人が入っているなって思うかなと(笑)。
彼、すごく脚本を読み込んでいて、しっかりと演技をしていたというのがまずおもしろかったし。
映画人じゃないということで、彼のなかにもいろいろあったと思うんですけど、オススメ映画で何を選ぶのかなと思ったら『ドラえもん』だったんです(笑)。作品というより、広い意味でのドラえもん。彼らの世代からすると、ドラえもんやクレヨンしんちゃんを観て育ってきただろうから自然なことなんですよね。
作品を観た人がTwitterで「映画のなかでドラえもんが出てきたので早速買って観たら泣けた」っていうつぶやいていて(笑)。そういうことなんだよなっていう。今ちょっと耐えなきゃいけない自粛期間ですが、あの作品で少しでも世界が広がってくれるといいなというね。もうひとつは作品中のセリフの「映画行きてえなぁ」という言葉が染みてくれるといいなというのがあります。
いずれ映画が必要になるということを見せたかった
──一方で、この非常事態で映画界はピンチですよね。
行定監督:今、すごく深刻な状況にあると思うんです。映画なんて言ってる場合じゃなくて、とにかく命や生活を守ることが大事だというのはごもっともなんですよ。
僕なんかは、映画を始めたときからは、この国では文化が最初に切り捨てられるという覚悟はありました。でも海外ではそうではない。文化の大切さを立てつつ、心の豊かさが大切にされ、それが人間らしさにつながっていると思うんです。
たとえば映画ファン向けのクラウドファンディングをして映画館を助けようという「ミニシアターエイド」とか、国に対して僕らのような文化を支えている人たちに目を向けてくれという「SAVE the CINEMA」という活動は、各業界がそれぞれやらなければいけないことなんですけど。
でも一般の人から見れば、そういうところに税金が先に使われるのは困るからちょっと後にしてねという気持ちもわかるんです。そちらの立場になれば、ごもっともだと思うんで。
そんななか、後輩の監督たちがいろんな活動をやろうとしているときに、さて俺は何をやろうかなと。生活や命が大切だと言っているけれど、映画館で涙を流したり感動したりするっていうことは、今は最優先で思い出さないけれど、いずれ必要になるということを文化の力で見せていく必要があるのではないかと思ったんです。
──そして『きょうのできごと a day in the home』の製作につながるわけですね。製作開始から公開まで2週間ということでしたが、これは監督が想定していた通りですか?
行定監督:遅いくらいかなと思っていて。撮影のタイミングはもっと早くできたんですが、意外とセリフが多いということもあって、出演陣からもうちょっと時間があったほうがいいという声があったんですよ(笑)。せっかくだからもうちょっと考えたいと思ったんでしょうね。
意外と脚本がボリュームあったんですよ。最初は「20分くらいだから」って声をかけていたんですけど、結果2倍の40分超えになったという(笑)。
──(笑)。それは意図してなかったんですか?
行定監督:意図してないですね。30分以内、できれば20分以内にしようとしていました。それならショートショートフィルムフェスティバルなどで興味を持ってくれたら上映してくれるかもねというようなことを言ってたんですよ。ただ、もう40分超えているからかけてくれないんですけど(笑)。
俳優陣が予想以上に僕を元気にしてくれた
──この作品の画期的なところとして、ティルトとかパンとか、普通の映画だったら当たり前にあるカメラ的な技法がいっさい存在しないことがあると思うんです。一方で脚本はどうなっていたのかなと思いました。セリフを話している人以外も、全員が同時進行で演技をしているわけですよね。そこはアドリブでという感じだったんでしょうか。
行定監督:そうですね。自分のその場所でどのように存在するのかを考えたんじゃないでしょうか。だから煙草を吸ってみたり、髪の毛にディップを付けて固め始めたり(笑)。いつもの先輩がつまらない話をしているときに、どんな風に聞いているのかなっていう。そこが逆におもしろいところだと思っています。
俳優陣に言ったのは、今はそれぞれが問われているよねということ。こういう状況のなかで、作品を通してみんなは観てくれていますが、たった2週間である種即興的に作ったものが、世の中にさらされるわけです、僕の目を通して。それは俳優陣の力にかなり委ねられている部分が多かったし、先ほどの自主性というところにもつながっています。
俳優陣にとっては、自分たちの演技がみんなにどう受け止められるかわからないわけです。だけど、それは全部僕が責任を取る、僕がこうやりたかったんだと言えばいいだけの話なので。
今回は、彼らが予想以上に僕らを元気にしてくれたという面もあって。それはほんとうにありがたかったですね。
通常なら、映画というものは編集があります。あまりよくないところは編集で見せないこともできますし、間が気持ち悪いから詰めるとか、逆に間を伸ばしたりとかする場合もある。でも、今回の作品は死んでいる時間がない。40分ワンカットの長回しなんです。
俳優陣にはその覚悟を持ってやってくれということだったんですが、あれだけ卓越した演技をされると、日本映画界を支えている彼らはすごく頼もしいなと思いましたね。
みんなの楽しみのなかのひとつになれば
──公開後、他の映画製作者からの反応はいかがでしたか?
行定監督:あまりないんですよ(笑)。多分、みんな反応云々というより、何か企んでるんだと思うんですよね。ただ、僕らが早かっただけで。
これから多分、コロナ禍の話、コロナ以前から以後をテーマにした物語というのは、たくさん生まれてくるでしょう。文壇からも、映画界からも。きっと世界中から生まれてくるから、それがひとつの世界を作るテーマになるでしょう。
でも、僕はあまりそういうことを考えていないというか(笑)。「今」ですよね。結果的にこれがどう語られるかもわからないし、今やれることをやるという単純なことでしたから。あまり小難しくしてもしょうがないと思っていて。
僕がこの作品を、金曜日の夜にYouTube Liveで公開しましたが、それがみなさんの一日の楽しみになってくれたらいいなという想いがありました。その日の夜にひとつ楽しみが待っていたら、一日の速度って意外と早く感じたりするものだから。そういうものがひとつひとつ増えていくことが、みんなが家にとどまる大きな理由だと思うんです。そのひとつになればいいなと思いました。
映画で音楽に負けない即時性が出せたことが発見
──第2、第3弾の作品を期待してもいいのでしょうか?
行定監督:それはあんまり言うなって言われてるんですけれども(笑)。ただ、書いてはいます。アイデアはいろいろ生まれてくるから。それが発表されるかどうかはわからないですけれど。また突然かもしれませんし。
僕の映画は商業の面が強いんだと思うんですよ。商業映画を長年作ってきたから。アート作品というよりは商業的な側面が強く印象づけられているし、そういう人たちが予告から作って、いかにもこの日に発表しますってやると、たくさんの人が観てくれると思うんですけど、それよりは徐々に広がっていけばいいと思いますし。
コンプレックスじゃないんですけど、音楽のほうが即効性があるんですね。即効性に関してはいつも映画は負けている。勝ち負けじゃないんですけど。でも勝てないなと思っていたんです。星野 源さんがあのスピードでああいうことを表現するアイデアを観ると、天才だなと思います。しかも歌のテーマが深い。
東日本大震災のときも熊本の震災のときも、常に災害が起こったときに真っ先に連携して動くのは音楽家たちですよね。ギターひとつあれば歌える。もっと言えばアカペラだって大丈夫。いざ僕たちが被災地に行ってやったことは労働でした(笑)。ものを運んだりとか。
自分たちの映画を見せようと言っても、映画のなかには生と死を見つめているものが多いんですよね。そういうのじゃなくて、何か笑い飛ばすようなものとか、気楽なものとか、ある種即時的なものは音楽のほうが強いんですよ。だけど、今回は即時的なことを優先した形の表現でした。自分でもできるんだなっていうのはすごく発見でしたね。
最後の「チーン」で図らずもグッときた
──撮り方はすごく特殊なんだけど、ストーリー的には映画の伝統的な手法というかフォーマットで、すごく計算されていたなという印象でした。
行定監督:ほんとうですか? でもそれはあまり意識はしていませんでした(笑)。こういう実験的なものだから、オーソドックスなものがいいかなというくらいで。ある程度、結末を予想できたなっていう人が何人かいてもいいという。逆に驚く人がいてもいいだろうし。そこが無意識にあったんだと思いますね。
この作品を無料で配信と決めた時点から、広くたくさんの人に自粛生活のお供のしてもらいたいという意識が働いているから、オーソドックスな流れになったんだと思います。
ただ、最後にみんなが乾杯をしたときに、揃うわけもなく、なんとなく乾杯という風になるんだけど、その後に佑君が「チーン」って言ったんですよ。それに対する架純ちゃんの「チーン」っていう声が、撮影していたときも公開した後も、すごく胸に迫るものがあるというか。いろいろドタバタあったけれど、結局みんな元の鞘に収まって映画の話をしているという。そんなのもいいよねっていう、自分を省みる「チーン」に聞こえるんです。
架純ちゃんが演じる女の子は、悪女だけどいい子というか、複雑な要素を持った子なんだけど、そういう子の最後の「チーン」っていう言葉と声が、図らずもグッとくるものがある。これは多分、俳優たちの自主性から起きたものを見せられているからなんだけど。そういうところが、僕は映画的だなと思ったところがありますね。
5年後10年後、この景色が当たり前になるんだろうな
──今までとは全然違う作り方の作品だったとは思いますが、これがこれから監督の中に大きな影響を及ぼすということはありますか?
行定監督:いやー、それほどないんじゃないですか(笑)。
──今だからこその作品だと。
行定監督:このオンライン会議システムは、発展してさらに日常化されていくと思うんですよね。このコロナ禍をきっかけに、「これでいいんだ」ってみんなが気がついた、知ったということが、みんなの記憶の中にすり込まれたんじゃないかなと。
5年後10年後に、「あの頃からだよね、こんな風になっているのは」っていうのが当たり前になってくるんだろうなという気はしていますね。そのときに、この経験がプラスになるのかもという気はします。
観る度に新しい発見がある名作
『きょうのできごと a day in the home』は、現在もYouTube Liveにて視聴可能です。まだ観られていない方は、ぜひご覧ください。
また、一度観たという方も繰り返し観ることをオススメします。このインタビューを読んだ後に観ると、さらにこの作品のおもしろさがわかるはずです。
僕は、1度目よりも2度目のほうが緊張感があるなと思いました。ストーリーもわかっているのに、なぜか2度目のほうがドキドキしてしまったんですよね。ストーリーがわかっているからこそ、ドキドキしたのかも。
俳優陣の演技に関しても、行定監督のお話を伺った後に観ると違って見えます。一人の俳優さんにフォーカスして観たりするとさらにおもしろいかも。
40分ほどの中編ムービーですが、何度観ても新鮮な発見があるという、非常におもしろい作品。行定監督のおっしゃっていたように、自粛生活のお供として楽しんでください。

【行定監督のお気に入りガジェット】
行定監督が長年愛用する腕時計「IKEPOD」(アイクボッド)。デッドストックを探して購入したとのこと。腕時計のなかでは一番のお気に入りなんだとか。IKEPODは1994年にドイツ人の実業家オリバー・アイクとオーストリア人デザイナー、マーク・ニューソンによって創業された時計ブランド。マークはジョナサン・アイブの盟友であり、Apple Watchのデザインチームにも参画していたと言われていますが、このIKEPODはそのきっかけとなった時計であり、Apple Watchに通じるデザインテイストが端々に感じられます。
Sorce : ROBOT CONTENT LAB