Kindleの「ポピュラー・ハイライト」で思うこと:みんなおかしいのか、私がおかしいかのかどっち?

  • 12,814

  • author Whitney Kimball - Gizmodo US
  • [原文]
  • 岩田リョウコ
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
Kindleの「ポピュラー・ハイライト」で思うこと:みんなおかしいのか、私がおかしいかのかどっち?
Photo: Alex Cranz (Gizmodo)

Kindleで「え? なんでみんなここ大事だと思ったの?」ってよくありません?

紙の本を読んでいて心に響く文章があるとき、みなさんどうしていますか? ページの角を折ったり、蛍光ペンで線を引くなどでしょうか。電子書籍で読む場合、Kindleには便利な「ハイライト」という機能があります。紙の本と同じように気に入った文章をハイライトしておけるんですが、「他の人が何人ここをハイライトした」という表示も出てくるんです。ずっと「え、ここ? なんで?」とか「え、わたしそこ響かなかったけど」という思いをすることが多かったんですが、米ギズモードのWhitney Kimballさんもまさに同じ意見のようで、「みんながおかしいの? わたしがおかしいの?」の気持ちを綴っています。


Amazonで電子書籍を読んでいると「14,721人がハイライト」といった感じで他の人がいい!と思ってハイライトしている箇所がポピュラー・ハイライトとして出てきます。たくさんの人たちと一緒に同じ本を読んで感想を言い合う読書会みたいな気分になるはずなんですが、私はどうもしらけてしまうんです。

私はKindleユーザーにはならないぞって、ずっと思っていました。紙の本が大好きだし、ページの角を折るのも、紅茶のシミがついてしまうのも好きなところ。新しい本は文学を読むということと同時に、触れるという経験ができるんです。でも引越しの多い私は、ついにAmazonの電子書籍リーダーKindleを買ってしまいました。Kindleで本を読むのは、なんだかカジノの中に住んでいるような気分です。だってクリックひとつですぐお金を使ってしまうので。

ポピュラー・ハイライトは悪!

Kindleにはインタラクティブな機能がたくさんあって、すごくいいと思います。たとえば、辞書機能。2つの似た言葉の定義の違いを教えてくれたり、Wikipedia機能を使えば、その単語の詳しい内容を簡単に読めてしまいます。でも「ポピュラー・ハイライト」だけは悪! 図書館の本にペンで何かが書いてあると、これはみんなで使っている本だからしょうがないなって思いますけど、Kindleでそれがあると私がこの本の持ち主ではない、ただのデジタルライセンスだってことを常に知らされているような気になるんです。

それだけじゃありません、ハイライトは控えめにいって最悪です。いちいち「10,430人がハイライト」とか出てくると、本当にただのなんでもない普通の説明みたいなところになんでハイライトするんですか? ってイラッときてしまいます。おかげでみなさんがハイライトしている全然意味のないフレーズが頭に残ってしまったり。でもこれって私だけじゃないはずなんですよね。掲示板Redditで「ポピュラー・ハイライト」は家の敷地に入ってくる子供と同じっていう書き込みを見つけたんですが、もう激しく同意!

ポピュラーハイライトは、庭でリラックスして本を読んでいると、通りがかった車がわざわざ窓を開けて「そこ、いいところだよ!」「次の章で筆者は子供の時の話するから、ちゃんと今のうちにその執事の行動に目をつけといた方がいいよ!」って大きな声で言ってくるのと同じ

実はみんな気になっていたみたい

ギズモードの同僚たちも「ハイライトが出てくると、これが大事なことのような気がして気になってしまう。だってハイライトされてるから」とか「あのハイライトの意味なんだったんだろう? って何回もハイライトに戻ったり。本当に意味ない!」と言っていました。他にも「ゲイ関連の本をたくさん読むんだけど、すごくゲイっぽい文章には必ずハイライトしてあるんだよね」という観察も。

こんな文句言った後ですが、実は簡単にハイライト機能ってオフにできるんです。でもKindleで本を読み始めてから、自分の読書の方法に対して疑問をもつようになりました。みんなそんなに本に線引いたり丸したりしてます? みんながおかしいのか、私がおかしいのか、どっちなんでしょう?