「買いどきっていつ?」。
これって今、一番むずかしい話題だと思うんです。だって「Apple Silicon(アップルシリコン)」が本当に発表されちゃうなんて思ってなかったからさ。Apple純正のCPUがMacに搭載されることで、今後Macのあり方が大きく変わりそう。
しかもデベロッパー向けとは言え、すでに動いちゃうレベルでモノがあって、コンシューマにも今年中に製品が発売される。なんて事実を突きつけられたら、これからMac買おうとしている僕らはどうすればいいんだろう…?
Apple Siliconが活きるシーンを考えてみよう

まず、Apple Silicon搭載のMacの何がいいのか?を考えてみましょうか。Apple Siliconの特徴は、省電力かつハイパワーという点。

この特性を考えると、モバイルで利用するMacBookシリーズを狙っていた人はApple Silicon搭載のMacを待ったほうが良いでしょう。事実、「Surface Pro X」などのARMチップ搭載のWindowsノートのバッテリー持ちはめっちゃいいですし、外出先でもフットワーク軽く作業したいならそれを選びたい。

逆に省電力あまり気にしなくてもいいiMacやMac miniなどは、ぶっちゃけまだApple Silicon化しなくてもいいかなーって思っています。Intel CPU搭載Macも今後数年は併売していくみたいですし、成熟したテクノロジーゆえの安定性なども期待できます。大事な仕事、大事な作業で使うならしばらくはIntelなMacが適しているのかな。
選び方としてはこんな感じでどうでしょう。わりと現実的な選び方だと思うんです。ただし…、Apple SiliconがMacBookシリーズに搭載されるとしても、まだそのタイミングは見えていません。その夢を待ち続けるのは、あまりにも酷だと思うのです。なので今、僕が言えることはひとつ。
「ほしい時が買い時」
一気にApple Siliconが覇権を取るわけじゃない。今、Macほしい人は、ポチっちゃえ。
そう言えばApple SiliconはThunderbolt 3使えるの?
あと、ちょっと気になったのですが、Thunderbolt 3って…Apple Silicon搭載のMacでも使えるの?ってところ。MacBookシリーズには通常、Intel製のThunderbolt 3コントローラーが搭載されています。
まぁ、RyzenなマザーでもThunderbolt搭載したモデルもあるし、なんとか頑張る!っていう未来も見えます。また、デモではPro Display XDRに接続していたから、Thunderbolt 3もきっとそのまま使えるのでしょうね。
でも、いっそLightningが、「Lightning Bolt」とか「Lightning Plasma」とかパワーアップして搭載されるという、死にそうになったら強くなって復活するジャンプの主人公みたいな世界線も見てみたい気もします。
Source: Apple