「新型コロナウイルスの接触確認アプリ」のインストール・初期設定と使い方

  • 23,901

  • author 小暮ひさのり
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
「新型コロナウイルスの接触確認アプリ」のインストール・初期設定と使い方
Image: 小暮ひさのり

本日、厚生労働省が進めていた「新型コロナウイルスの接触確認アプリ」が公開されました。iOSはこちらから、Androidはこちらからダウンロードできます。動作可能なOSバージョンは、iPhoneではiOS 13.5以上、AndroidではAndroid 6.0以上です。

早速、アプリのインストールから設定までをチェックしていきましょう。なお手順はiOSのものです。

1.接触確認アプリのインストール(初回のみの手順)

200619cocok01aa
Image: 小暮ひさのり

これはもうおなじみ。AppStoreからインストールするだけです。

2.規約に同意して接触確認機能を有効にする(初回のみの手順)

200619cocok02
Image: 小暮ひさのり

「このアプリでできること」を確認して「次へ」。プライバシー情報の取り扱いの説明が表示されるので、内容を確認して「利用規約へ」をタップ。利用規約に目を通したら「規約に同意して次へ」をタップします。

200619cocok03
Image: 小暮ひさのり

「プライバシーポリシー」の内容に目を通して「同意する」をタップ。接触探知のためのBluetoothを有効にする必要があるので、「有効にする」をタップして確認画面でも「有効にする」をタップ。

200619cocok04
Image: 小暮ひさのり

通知機能を利用するために「有効にする」をタップ。確認画面では「許可」をタップします。画面上部から通知がくれば設定は完了。「ホーム画面へ」をタップしましょう(「使い方を学ぶ」から使い方をチェックしてもOKです)。

初期設定はこれで完了。メールアドレスやSMSなど、個人情報を入力する必要がないのは便利ですね。

3.陽性者との接触を確認する

200619cocok05
Image: 小暮ひさのり

陽性者と接触があったのか?を確認するには、アプリのメイン画面で「陽性者との接触を確認する(14日間)」をタップすれば結果が表示されます。結果は1日1回更新されるとのこと。

4.自分が陽性と判断されたら?

200619cocok06
Image: 小暮ひさのり

自分がコロナウイルス陽性と判断されたときもこのアプリを利用します。

ホーム画面にある「陽性情報の登録」をタップし、陽性登録への同意を確認。「同意して陽性登録する」をタップ後、陽性診断後に保健所などの公的機関から発行される「処理番号」を入力して登録を進めます。こうすることで、自分に接触した人へ通知が届くというしくみ。

なお、陽性と判断ホーム画面の右上にある「使い方」をタップすると、詳しい使い方を確認できるので、そちらも合わせてチェックしておきましょうね。

補足1:アプリが接触の可能性を調査するしくみ

厚生労働省によると、アプリを実行した際に各スマホごとに接触符号を生成。Bluetoothを利用して他人(他のスマホ)との接触を暗号化して記録。電話番号や位置情報など、個人が特定される情報は記録しないとしています。

接触とみなす範囲ですが、半径1メートルで15分以上の接触となります。Bluetoothは必ずオンにしてきましょう。

アプリは閉じてもバックグランドで動き続け、接触を記録し続けます。忘れ物タグのアプリなんかと似たしくみみたいですね。

補足2:どういうときに通知がくる?

陽性が確定された人が、保健所などの公的機関から発行される「処理番号」をアプリに登録すると、その人と接触の可能性がある人のスマホへプッシュ通知が届くという構図です。この接触の可能性の情報は1日1回更新されるとのこと。

そしてもし、接触の可能性があると表示された人は、症状に応じた対応を案内されます。なお、どこで、いつ、誰と近接した状態なのかはお互いにわからないとのことなのでご安心を。プライバシーは守られています。

補足3:接触情報はどのくらい保持される?

記録された近接に関する情報は14日経過後に自動で無効化。アプリ利用の同意はいつでも撤回できて、アプリ削除すれば記録も削除されます。

補足4:登録すべき?

YES。みんなが導入すれば感染拡大の防止にも役立ちます。ぜひ。

更新[2020/06/19]Google Play へのリンクを追記しました。

Source: 厚生労働省 ,

COCOA(新型コロナウイルスの接触確認アプリ) ほしい?

  • 0
  • 0
厚生労働省

シェアするX