ニコンが新型カメラ「Z 5」発表。20万円以下のフルサイズミラーレス、これは待望のやつでは

  • 28,919

  • author ささきたかし
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ニコンが新型カメラ「Z 5」発表。20万円以下のフルサイズミラーレス、これは待望のやつでは
Photo: ささきたかし

スチル向けですよ。

ニコンはフルサイズミラーレスカメラZ 5を発表しました。発売は8月下旬予定で、ボディのみの市場想定価格は18万2000円です。

価格から分かる通り、すでに発売しているZ 6、Z 7の廉価版です。ただ、Z 6やZ 7よりも使い勝手が増している部分もあり、Z 5のほうが使いやすいひともいる印象です。

今回はZ 5を触る機会をいただいたので、先にデザイン周りから紹介です。詳細スペックは記事下部をご覧ください。動画でもハンズオンを出していますので、いろいろな角度からみたいかたはこちらをどうぞー。編集部綱藤とは若干評価が異なる部分あります。

Video: ギズモード・ジャパン / YouTube

デザインはZ 6、Z 7とほとんど変わらず

20200721nikon_z5_IMG_3515
Photo: ささきたかし

デザインはZ 6やZ 7とほとんど変わらず、厚みが2mm程度厚くなっています。たった2mmですが、触ってみても厚くなったのは分かります。

20200721nikon_z5_IMG_3590
Photo: ささきたかし

厚くなった理由としては、今回からXQDではなく、SDカードのダブルスロットになったから。XQDは64GBでも1万5000円程度と、SDカードと比べてもまだまだ高いですから。コストも安心感も、より使いやすいカメラになりました。

20200721nikon_z5_IMG_3506
Photo: ささきたかし

ボタンまわりはほとんど配置の変更もなく、変更点はカメラ上部右肩にモードダイヤルが配置されています。Z 6やZ 7には設定を確認するためのサブディスプレイがありました。

20200721nikon_z5_IMG_3544
Photo: ささきたかし

背面のボタン配置もZ 6と変更なしです。

20200721nikon_z5_IMG_3510
Photo: ささきたかし

Z 6やZ 7と変わらず、チルト液晶を採用しています。バリアングルが…って言いたくなりますけど、ニコンの哲学がありそうなのでこれはこれで。

20200721nikon_z5_IMG_3524
Photo: ささきたかし

USB給電と充電に対応し、テレワークのWEBカメラとしても使いやすくなりました。ニューノーマル仕様です。

瞳AFも搭載し、人と動物に対応しています。

電子ビューファインダーは可もなく不可もなくという感じ。この辺りは正直に言ってEOS R5、R6のほうがよかったかなと。安価なフルサイズミラーレスカメラなので、比較するのも違うとおもいますけど。

また撮影可能枚数が約390枚と、Z 6の約310枚から増えていますが、これはバッテリーのアップデートがあったから。キヤノンと同じく、バッテリーのサイズを変えず容量だけアップしています。

ライバル機のEOS RPと重さ比較

気になる重さですが、ライバル機のキヤノンEOS RPと比べてみました。すべてバッテリー&メモリーカード込みの重さです。

EOS RP:485g

Z 5:675g

実際持ってみてもZ 5はフルサイズミラーレスの中でも特別軽いカメラではありません。ただZ 5にはボディ内手ぶれ補正があるし、外装もマグネシウム合金だったりと、単純比較は難しいところです。

EOS RPは可能な限りコンパクトなフルサイズミラーレスを目指したカメラで、Z 5は可能な限り上位機種のスチル性能や操作性を変えないことを目指したカメラって感じです。

一眼ライクに気持ちよく撮影したいならグリップも良いZ 5が一歩上ですね。ただ軽さを目指したいならEOS RP一択です。あれもいいカメラですよ。

キットレンズの「Z 24-50mm f4-6.3」レンズは秀逸

20200721nikon_z5_IMG_3560
Photo: ささきたかし

Z 5と合わせて「Z 24-50mm f4-6.3」が登場しました。Z 5とのレンズキットとしても発売予定で、ボディとレンズのキットが市場想定価格で22万2000円。

重さは195gとかなり軽いです。

20200721nikon_z5_IMG_3575_2
Photo: ささきたかし


20200721nikon_z5_IMG_3575_1
Photo: ささきたかし


沈胴式で、レンズをしまうとよりコンパクトになります。

キットレンズだと大体24-70mmや24-105mmが多いのですが、24mm〜50mmというズーム域のレンズは、かなりユニーク。

70mmや105mmもあればもちろんありがたいのですが、観光地で大きな建物の全景を入れやすい24mmと、標準といわれる50mmって絶妙な選択だなと。レンズつけたままでもカバンに入れやすいって結構重要です。

Z 5のスペック

解像度:2432万画素

映像エンジン:EXPEED6

ISO感度:100-51200

手ブレ補正:5段5軸

瞳AF:人物/動物対応

AF:ハイブリッドAF 273点

ファインダー:369万ドット0.5型

防塵防滴

シャッタースピード:1/8000〜30秒

連写速度:4.5コマ/秒

USB給電/充電対応

撮影可能枚数(ファイダー使用時):390枚

対応メディア:SDカード(UHS-II)×2

Z 5はスペックモンスターではない

先日キヤノンは8Kを撮れるEOS R5を出しましたし、ソニーはα7SIIIの登場を予告しています。噂を見ていると、これまたモンスター級の動画カメラが登場するでしょう。

正直Z 5はそこまでのインパクトがあるカメラではありません。でも写真だけ撮りたいなーってひとは、手ぶれ補正あり、瞳AFあり、USB充電&給電に対応し、撮影枚数も増えていて、コスパも良い。十分すぎるカメラです。

なかなか外出できなくて写真撮る機会が…というひとでも、WEBカメラとして使えるし、何よりニコン待望の安価なフルサイズミラーレスというだけで触ってみる価値はありますよ。

Z 5 ほしい?

  • 0
  • 0

シェアするX