サウンドからもゲームは広がります。
近年、ビデオゲームは一個人のHobbyだけでなく、大きなカルチャーや人と人とのコミュニケーション手段としても発展してきていています。故にそのサウンドを司る、ゲーミングヘッドセットって大事だと思うんですよね。
つまりヘッドセットって、世界に強く没入するためのサウンドデバイスであると共に、会話を快適に楽しむためのコミュニケーションデバイスでもあり、シーンによっては、敵の足音を聞き分けるためのARMSでもあるのでは?と思うんですよね。
そこで、ここでは個人的に「やば、欲しい…」と、カートに入れかけたゲーミングヘッドセットをピックアップしてみました。
メガネ男子・女子はコレっしょ。ジェルクッションの「Razer Kraken Ultimate」

ゲーミングブランドの老舗であるRazerのゲーミングヘッドセット。いくつかラインナップがありますけど、どうせならテッペンだろ!ということで、プレミアムモデルの「Razer Kraken Ultimate」をピックアップしてみました。
7.1サラウンドより優れた「THX Spatial Audio」や、ノイズキャンセリング付きのマイクなど、ゲームシーン&ボイスチャットのクオリティアップに繋がるのはもちろんのこと、個人的に気になったのは「眼鏡も使用できる冷却ジェルクッション」というイヤーカップ構造。メガネ男子としてはやっぱ気になるじゃん?
ゲーミングでもビデオ会議でも。万能でコスパも良い「HyperX Cloud Stinger」

HyperXもラインナップに幅があるので悩むところですが、気になっているのは、PCをはじめPS4やXbox Oneなどさまざまなハードに対応した「HyperX Cloud Stinger」。Amazonだと5000円そこそこというエントリーモデルなんですけど、エントリーさを感じさせない重厚感がよきかな。
また、マイクを跳ね上げると自動的にミュートになるってところも気に入りました。ゲーミングだけでなく、ビデオ会議にも良さそうじゃん?
このスタイル、まさに侵略者。ALIENWARE「AW510H ルナライト」

「ゲーミング」って名前がつくと、むだにペカペカ光ったり、攻撃色だったり、変に角ばってたりするよなぁ〜。というイメージがありますけど、これは真逆。シンプルさが個性として目立つのが、ALIENWAREのヘッドセット「AW510H ルナライト」。
見た目のスタイリッシュさもありますが、7.1バーチャル サラウンド機能や、3.5mmケーブルとUSB(DAC)接続に両対応、マイクにはノイズキャンセリング付きと、しっかりとゲーミングしているのもイイですね!
ゲーミングでもゼンハイザーサウンド!「ゼンハイザー ワイヤレスゲーミングヘッドセット GSP 670」

ゲーミング用途でどこまで音質にこだわるのか?ってのは大事だと思うんだけど、ゼンハイザーがゲーミングヘッドセット出していたら、信頼買いしたくなってしまっても罪では無いと思うのです。
価格はやっぱりお高めですけど、その分クオリティは高め。7.1サラウンドへの対応はもちろん。ゼンハイザー独自技術「low-latency connection」によってワイヤレスながら遅延は限りなくゼロに近いとのこと。バッテリー駆動時間も20時間とかなり優秀。
価格は他のモデルと比べるとお高めだけど、ゲーミングでもゼンハイザーサウンドって、それだけで選ぶ理由としては十分だと思うんだ。
※価格など表示内容は、執筆現在のものです。変更の可能性もありますので、販売ページをご確認ください。
Source: Amazon