ゲームの腕を底上げしてくれる(はず)。今夜勝ちたいゲーミングマウス5選

  • 11,198

  • Buy PR
  • author 小暮ひさのり
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
  • …
ゲームの腕を底上げしてくれる(はず)。今夜勝ちたいゲーミングマウス5選
Photo: Shutterstock.com

FPS下手っぴな僕でも、ワンチャン!

と期待したくなるんです。何がって? ゲーミングマウスですよ。ゲーミングマウス。ゲームで勝つため!をテーマにデザインされたフォルムは、さまざまなカスタマイズ可能なキーと高精度なセンサーを備え、腕の動きや脳の司令をダイレクトに画面へと伝えてくれます。

あぁ、ゲーミングマウスを手に入れられれば、僕も勝てるに違いない!

と妄想が止まなくなります。

でも、ゲーミングマウスってブランドも機能もそれぞれ特徴があるので、まずは気になったものをピックアップしてみることにしました。あくまでも「僕が気になる!」やつなので、参考になるかわかりませんが、僕みたいにゲーミングマウスにキッカケようか迷っている人は、一緒に悩んでみましょうよ。

使いながら常に充電「Logicool G G903h+POWERPLAYワイヤレス充電マウスパッドセット」

200812wak00
Image:Amazon

Logicoolの「Logicool G G903h」は、オーソドックスな左右対称のデザインのゲーミングマウス。最大11個のボタンを利用できて、もちろんプロファイルのカスタマイズにも対応しています。でも、このマウスで僕が一番気になった推しポイントはワイヤレス充電に対応しているところ。

専用のワイヤレス充電マウスパッドを使うことで、操作しながら常にワイヤレスで充電できるのです。もう、バッテリー切れの心配に怯えていたあの日々にサヨナラだ!! え?有線使えって? アーアーアー、キコエナーイ。

ゲームに合わせて形状を変化・対応!「Razer Naga Trinity」

200812wak01
Image:Amazon

フォームチェンジは男の子のロマン。Razerの「Razer Naga Trinity」はそんなロマンと実用性を兼ね備えたゲーミングマウス。サイドボタンを2、7、12個から選べるので、ゲームや作業に合わせて1つのマウスで3種類の使い方をできますよ。ゲーミングだけじゃなくて、仕事のショートカット割り振りまくってもよさそうですねこれ。

なお、まったくもって余談ですが、フォームチェンジするヒーローの中で一番かっこいいのは、「仮面ライダーBLACK RX」だと思います。一欠。

しまった! 汗で手が…!とならない涼しさを「Cooler Master MasterMouse MM710 White

200812wak02
Image:Amazon

手汗や手のムレが気になる人、コレありなのでは?

Amazon限定の「Cooler Master MasterMouse MM710 White」は軽量さと耐久性、そして通気感を保ったハニカム構造。重量はわずか53gしかないので、マウスをつまんで操作する人にもマッチしそうですね!

ただ、これでも手に汗握るとアミアミの間に汚れが溜まりそうな予感もしています。そうなったら網目をコシコシと綿棒でお掃除でしょうか? 一般的なマウスの掃除とはかけ離れたそのお手入れ方法にゾクゾクします

高耐久、高精度、AIMボタンも備えた「MadCatz R.A.T. 6+」

200813rak01
Image:Amazon

FPS系で特にアドバンテージを得られそうなのがMadCatzのR.A.T. シリーズ。

この「R.A.T. 6+」はセンサースピードをワンボタンで増減でき、お尻のダイヤルでウエイト調整も行えます。プログラム可能な11のボタンを備えていて、武器の切り替えも高速に。うーん、まさにヘッドを撃ち抜くためのマウス。こいつの物理的な支援効果を受ければ対等に戦えるかしら?

コスパで選ぶならコレかな!「ASUS ROG PUGIO」

200813rak05
Image:Amazon

ゲーミングマウス、強そうだけどやっぱり高いよなぁ…。

わかる。予算にも限りがあるしね。でも、コレなんかお手頃価格ですよ。ASUSのゲーミングブランド「ROG」のROG PUGIO」は6000円台で買えるゲーミングマウス。見た目はシンプルですけど、カスタマイズ性もあり、サイドボタンカバーの交換に対応。両側4ボタン、片側2ボタン、サイドボタンなしの3パターンに調整できます。うーん、最初の1台目ならこういうのがいいのかなぁ?

あぁ、候補は絞れたけど、どれを選べばいいのか、まだ答えがでません…。うーん。どれがいいかな?

Source: Amazon