こういう使い方したかったという人もいるのでは?
Apple Watchは、初期設定のためにiPhoneが必要ですよね。でも、家族間に限り「本人がiPhoneを持っていなくてもApple Watchを使う手段」が用意されました。それが「ファミリー共有機能」。
想定されるシチュエーションは、子供や高齢者にApple Watchを持たせたいけど、彼らがiOSデバイスを持っていない場合。そうしたときに、メインとなるiPhone(つまりは親のiPhone)を使って、彼らのApple Watchアカウントの作成が可能になりました。この機能はセルラーモデルでのみ利用可能で、アカウントと同時に電話番号も取得できちゃいます。

この場合、Apple Watchを使っている子供の連絡先を親のiPhoneで管理できたり、メッセージの相手を制限したり、位置情報を確認することが可能。学校にいる時間帯はApple Watchをおやすみモードにしておけば、通常の時計と化すことも。いわば、Apple Watchを最強のキッズケータイにできるわけです。通話できれば時計もケータイですよ!
子供ではなく高齢者、おじいちゃんやおばあちゃんと共有する場合は、健康管理がメインになるでしょう。異常が検知された時に親のスマホに通知が来れば、初動も早いはず。
重要なのは、対応してるのがSeries 4以降のセルラーモデルのみという点。発表された対応キャリアを見る限り、国内キャリアはauのみでした。ドコモやソフトバンクも、今後対応する可能性はありますね。
子供にスマホを持たせたい、でもiPhoneはちょっと早い気がする…。そんなパパママの救いになる機能かもしれませんよ。
Source: Apple